椿屋敷のお客様

« ツワブキの花 | メイン | もみじ「御殿野村」 »

2005年10月21日 (金)

山茶花「立寒」

Nec_0021_1 山茶花「立寒(たちかん)」の花が咲きました。最も一般的な山茶花で、それこそ公園や学校なんかの垣根によく使われているので、「山茶花」といえばこれを思い出される方は多いのではないでしょうか?

幣ブログではチャドクガをよく取り上げましたが、チャドクガが公共施設に植えられたこの木で大発生していて大変なことになってしまった今年でした。もちろん「立寒」に何の罪もありません。「農薬の全体散布でチャドクガの天敵まで抹殺してるからだ」ということは以前書きました。もう今年のチャドクガは羽化して成虫になってしまっているので被害は下火になりましたが、木に残されたサナギの殻にも毒針毛がついているので、まだまだツバキ類のそばを通るときは十分注意してください。かく言う私も今日ふっと気が付いたら肩の上にチャドクガのサナギが落ちてきていて、気が狂ったように粘着テープで肩と首筋を叩きまくったところです。

以前「芋虫」のエントリーで「カライモ畑から這い出た巨大芋虫の思い出」を書きましたが、その後日談を今日聞きました。あの悪夢のような巨大芋虫の大発生の原因はやはり農薬だったのです。あの年の前年にN協がカライモ農家さんに農薬の全体散布を奨めました。結果芋虫の天敵が翌年いなくなってしまい、前記のごとき大発生を招きました。それはそれは凄まじい大発生でカライモはもちろん地上部を全部喰われ尽くし、収穫はパー、這い出た芋虫が車にひき殺されて油でタイヤが滑って通行できなくなるほどだったということです。県下中のカライモ農家がその被害にあい、結局薬害だということで翌年から農薬の全体散布を止めたらぴたりと大発生が治まったとか。最近あの芋虫を見ないのは農薬をあまり撒かなくなったからなのです。なんともはや。日本の農林政策が失敗の連続だということはもはや周知の事実ですが(杉ヒノキ植林とかね。単一林で山の保水力は無くなる、土地が痩せる、杉ヒノキは売れない、何よりかにより莫大な人数の杉花粉症患者を作り出してしまった。)、こんなところにも失敗が。

トラックバック

このページのトラックバックURL:
http://app.synapse-blog.jp/t/trackback/190372/6021386

山茶花「立寒」を参照しているブログ:

コメント

そうそう、薬に頼ると裏目に出る。
春さん、すごくよく分かります。ぼくは虫が好きなので、めったなことでは殺しません。アリ、クモ、カマキリ、ヘビ、トカゲ。放っておくと、一時的には問題が起きてもいずれ収束します。連中はそれぞれちゃんと役割を担ってそれを果たしてるんですね。風の谷のナウシカというアニメがありましたが、人間と自然の技量の差異をよく表していたと思います。あ、長くなっちゃった。ごめ~ん。

長いコメントも横レスも大歓迎です。ありがとうございます。日本の農政は収益性を第一に(つまり中間マージンが取りやすいように)「大型化、単一作物化、機械化」を推し進めてきました。「一面の何とか」が生えている状態はそれを食草としている虫にとってレストランも同然です。「コントロールしやすいように」進めていた単一化がコントロールを失ってきているのです。昔ながらの小規模混作はその意味では利点があります。

コメントを投稿