椿屋敷のお客様

Feed

2013年4月12日 (金)

下町ロケット

001
「下町ロケット」池井戸 潤著

昔、大阪に住んでいたころ、勤めていた会社の取引先が東大阪にありました。もう、見事なまでの工業団地。絵に描いたような中小企業が延々と軒を並べて、もくもくといろんな工業製品を作ってらっしゃいました。

東大阪といえば中小企業が結集した衛星「まいど1号」。ま、内実はいろいろあったようですが、それが何?「小資本の会社が、いろんな知恵と技術と情熱を駆使して、金に飽かせた大資本の会社のシステムとプランを凌駕する」ってのは日本人のDNAに組み込まれた神話。心からそういう物語が好きでしょう?少なくともわたしは大好きです。

・・・・・・・ってことで、

池井戸 潤の「下町ロケット」

こちらの舞台は東京は大田区のエンジン製造会社。どこにだしても恥ずかしくない中小企業。主人公の社長、佃は、以前宇宙開発機構のロケットエンジン開発主任だったけれど、担当したロケットの失敗で研究所を石もて追われ、実家の佃製作所を継いで小さなエンジン開発をしている。

元請の大企業の横暴や、ライバル会社の汚い特許訴訟で、危機に陥った会社の経営を立て直すために、せっぱ詰まった佃が思いついたこと。

「大資本の帝国重工がプロジェクトしている次期ロケットエンジンの心臓、バルブシステムを製品納入する。」

まじめに地道にエンジン開発にいそしんできた佃製作所は、そのバルブシステムを独占できる特許を取得していたのだ!!

もちろん、そのためにはクリアしなければならない課題が、山ほど。

技術的にも資金的にも人間関係的にも、障害が次から次へとやってくるのだが、佃の持ち前の情熱にほだされた社内、社外のたくさんの人々の協力で、一つ一つをクリアしていく。

その熱さが、すごくおもしろくて、ページを繰る手を止められなかったよ。

好きでしょ?みんな、こういう話。

少なくとも「日銀の今までにない大幅介入で株価が上がりました。」って話よりは、よっぽど。

2011年1月20日 (木)

灰で縄をなう

Dvc00088 タイトルもどこの国の話だったかすらも忘れたんですが・・・・・・・子供のころに読んだ話。

「賢い娘がおりました。殿様だか王様だかの三つの無理難題をクリアーして、ご褒美をもらうんだったか、セクハラじみた求愛を退けるんだったか。」という、典型的な昔話のパターンなんですが、その三つの無理難題の中に「灰で縄をなえ」ってのがあったんですよ。

灰は触るだけで儚く崩れるでしょ。そんなもので縄をなえるはずがない。「どうするんだろ?この子」とわくわくしながらページを繰りましたね。

答えは「縄を燃やして灰にする。」

おおおおお~~!!

確かに、藁縄は燃やしてしまえばそのままの形で灰が残る。これを「灰でなった縄でございます。」と殿様だか王様だかに、崩さないようにそおーっと運んで献上すればいい。発想の転換が鮮やかで、子供心にうなりましたですよ。

技術ってのは、そういうものかもしれん。料理とか大工仕事とか、身近な仕事の中にも、そういう「えッ?そうやってこうなるの?」という垢抜けた知恵や技術はたくさんありますですよ。

それをたくさんストックして、垢抜けた仕事ができるようになりたいっす。まだまだぜんぜんできてないっすけど。

2010年12月28日 (火)

内田樹先生にはまる

Dvc00067 ひさびさにはまりました。また「図書館の著書リストの上から順番に借りていく」をやっています。

今度はまったのは内田樹先生です。

もう、書籍だけでは飽き足らず、「内田樹の研究室」http://blog.tatsuru.com/のアーカイブまで毎日毎日読んでいます。すごいです。かなり深いところまで影響受けてます。「よくぞ言ってくださった!!」って感じです。

最近(ここ半年ばかり)、『椿屋敷農園』更新が頻繁でなかったです。迷ってたのです。

まったく、「この程度のブログが何を迷うか?」なんですが(笑)。内田先生の考え方に触れて、迷いが吹っ飛びました。

迷っている暇などない。「自分に与えられ恵まれたモノを、少しでもできることから世の中に還元していく。」

それだけです。

2010年11月12日 (金)

悪の教典

考えてみれば貴志祐介を結構読んでいることにびっくり。

「ISOLA」「黒い家」「天使の囀り」「クリムゾンの悪夢」「青い炎」「新世界より」「硝子のハンマー」「狐火の家」・・・・・・・なんか、結構読んでるな。ひょっとして好きなのか?あんまり意識したことなかったのに。読みやすいことは間違いがないな。

んでもって「悪の教典」。市立図書館で借りました。やっぱり読みやすい。そしておもしろい。

以下ネタばれ注意。

貴志祐介の「黒い家」以来のテーマに「サイコパス(反社会性人格障害)」があるんんだけど、この「悪の教典」はその集大成みたいなものだと思うね。この主人公蓮見以上のサイコパスがありえるんだろうか?それほど強烈。頭よくて顔よくて体力あって最強。

「サイコパスはひょっとしたら資本主義社会に過適応した存在かも。」というのも「黒い家」から提議されてる。蓮見も子供の頃から人殺しを繰り返しながら(親も殺してる)世の中を非常にうまく渡っている。その彼を唯一打ち負かした存在が、アメリカの世界最大の証券会社のトップ(すなわち資本主義のトップだ)だったってのが、象徴的だよね。

アメリカで身ぐるみ剥がされて、日本に帰ってきて、高校教師に潜り込んで、そこで自分の思うがままの王国を作り(なにせ天敵は存在しない)人殺しをしまくる。こんなんがいたらコワーーー!!でもひょっとしたらいるかも?ってとこが、またコワーーーー!!!

悪の教典 上

2010年8月28日 (土)

ミレニアム

100828 スウェーデンは「たぶん一生行かないであろう国」の上位に入ります。「白夜」だの「オーロラ」だの「フィヨルド」だの一生見なくても構いません。寒いじゃん。

だからスウェーデンに関する知識はとても貧弱。スウェーデン語で書かれた本で読んだことがあるのは(もちろん日本語訳で)、「ニルス・ホルゲルソンの不思議な旅」と「長靴下のピッピ」だけ。「ミレニアム」三部作の中で何度もでてくる「名探偵カッレくん」シリーズすら読んだことがありません。

なのに「ミレニアム」三部作(スティーグ・ラーソン著・早川書房)を読み始めちゃった。んで、読み始めたら止まらない。なんだ~これ?むちゃくちゃおもしろい~~~!!

ミステリーあり、アクションあり、セックスあり、陰謀あり、・・・・・・・・ようもまあ、これほど盛りだくさんの内容をここまですっきり読みやすくまとめられることよ。しかも、これほど整理されていながら、手に汗にぎり切なさに胸が痛くなる、ツボをはずさない。その波乱万丈の物語が、あくまでスウェーデンの風土、人情、現状を舞台に語られる。スウェーデンが好きなのね~。ラーソンは(出版される前に心筋梗塞で亡くなったそうな。劇的)。

やっぱり、女主人公のリスベット・サランデルですね~。いやあ、ハードボイルドですわい。刺青とボディピアス、ガリガリの体、特異な風貌もさることながら、その徹底した戦い方がすごい!!やせっぽちで力はなさそうなのに・・・・・・・・常人よりも優れた知恵と勇気で、ヴァイキングの末裔たる馬鹿でかい男どもを敵に回して一歩もひかない。「ああ、こう戦えばいいのね」と参考にしちゃうぞ。

それにしても、わたくしの貧しいスウェーデン知識では、かの国は「フリーセックスの王国」だったはずなのですが・・・・・・・

それはあくまで「男のためのフリーセックス」だったのね。いや、もう次から次へとでてくるでてくるお下劣男たちのてんこ盛り。地位も名声も教養も関係ありません。ようもまあ、ここまでおなごを馬鹿にし粗末にする男が仰山おることよ。

今第三部を読み始めたところなんだけれど、国の中枢におる男たちにもお下劣野郎が。やつら権力もっとるぞ。どう戦うの?リスベット?

止められない、止まらない。

2010年4月 3日 (土)

週刊朝日百科・日本の歴史

100403 昨日バブルの頃を思い出してたら、唐突に思い出しました。あの、狂乱の時代に、自分は絵巻物に夢中でした。

「伴大納言絵詞」「平治物語絵巻」「信貴山縁起絵巻」etc.etc.・・・・・・・もちろん「鳥獣戯画」も。京都の大学に行ったのも大きかったけれど、ちょうどその頃網野義彦とかが日本中世の民衆史の豊かさとか説き始めてて、すんごいはまったんだよね。

「週刊朝日百科・日本の歴史」が始まってさ。全部揃えました。今でも持ってます。手元に持って来ました。

・・・・・・・・・やっぱし、おもしろいわ。つい、夢中で読みふけってしまう。

このシリーズは、それまでの歴史百科とは違い、徹底的に図解と図表と図版で解説したとこが画期的でした。それもかなりマニアックで本格的な図ばかりです。たとえば東大寺の大仏を説明するのに、「どんな風にして作ったか」の工程をすべて図示してくれたのです。そりゃもう馬鹿でかい足場を組んでるところの図とかね。あと絵巻物をそりゃあ、ふんだんに引用してくれちょりました。これが、とてもおもしろかった。「マンガ以上にマンガだわい」と思いましたよ。今見ても思います。もう平安の昔から、日本はマンガが発達する下地ができちょったわけですな。

ううううん、ちょっとまた最初から読んでみよう。こりゃ長いこと楽しめるぞ。なんせ130巻ぐらいあるし。これが終わったら「週刊朝日百科・世界の歴史」も全部持ってるし(笑)。退屈はせんな。

2009年5月28日 (木)

犬のしつけテキスト

Dvc00087 鹿児島市の動物管理事務所で、アンズと一緒に「犬のしつけテキスト」という小冊子をもらってきました。味も素っ気も無いつくりですが、さすが!

要にして簡。素人にもわかりやすく納得ができるように犬のことが書かれています。

小さいときから動物を飼う家に育ってきましたので、犬も小さいときから家にいました。でもきっちりとした訓練の仕方は知りません。

アンズはヤギ番担当なので、なんとしても「追え!」といったらぴゅーと走ってヤギを追い、「戻れ!」といったらぴゅーと帰ってくる、さらには家の敷地内からヤギが飛び出さないよう番ができる、そういう犬に育てなければなりません。

これから半年が勝負だ。こっちも必死です。

2008年12月28日 (日)

日本の男は三国志が大好き

081228 日本の男は三国志が大好きだよなあ。それも諸葛孔明。実は中国じゃ関羽のほうが受けてて、水滸伝のほうが読まれてるっていうし、なんだか国民性というか遺伝子に深々と刻み込まれたもんがありそう。

これいうと怒られるけどそもそもの話のはじめが、いい年こいたヒゲ面の男三人が桃の花の下で「あたしたち死ぬ時も一緒よ、ね~~♪」などと誓いを立てるという。なんかもう「ホモホモ天国一直線」なオープニングだし。結果腐女子フォロワーが絶えることないってのが現実。三国志好きのおっさんは絶対この現実を見ないけどね。

それから後も怒涛のような「オトコとオトコの愛と憎しみの連鎖」が延々と続くわけよ。

劉備・関羽・張飛の「桃園の誓い」から始まって、曹操は「人妻に執着して振り回される成金オヤジ」のごとく関羽にふられ続け、劉備は劉備で孔明に3回もプロポーズして手に入れたら文字通り「一緒に床について」いる有様(これほんとうに三国志に書かれてんの)。孔明は周瑜にもしつこくストーキングされてて、もう周瑜極限の愛憎で半狂乱。

日本の男が孔明好きなのは、男にこういうふうに執着され愛されたいからじゃねえの?

だいたい孔明ってさ、言動のいちいちが女性的というかおばさんっぽいというか。

周瑜に「三日のうちに三万本の矢を用意しろ」と言われて取った作戦が「リサイクル矢拾い作戦」。お前はエコロジーおばさんか!「この愛を成就するには殺すしかない」と思い込んだ周瑜の罠から逃れるのに使った手は、「赤壁に東南の風を呼んでみせる」とヒキタテンコウ並みのハッタリとイリュージョンをかました脱出ショー。「葉っぱも根っこも食べることができるから」と蕪を自軍に植えさせ(おばさんっぽい~)、劉備亡き後に書いた「出師の表」は連綿と女々しく、姜維の可愛がり方はまるでお母ちゃん。死んだ後も「生ける仲達を走らした」のは自分のフィギア。つまりお人形さんごっこ。それともオタク?

こういう一種几帳面というかせこいとこ、日本のサラリーマンは共感できるんじゃね?んで、それを見も世もなくオトコに愛されたいという。

・・・・・・・とかなんとかミソクソにいいながら「レッド・クリフ」見たいなあ。金城武=諸葛孔明にトニー・レオン=周瑜、メガホンは「男たちの挽歌」のジョン・ウー。いや~ん。期待しちゃう。

んでもって「太陽の黙示録」(かわぐちかいじ著・小学館)。「近未来大地震パニックマンガ」に見せかけた、もろ三国志焼き直し。かわぐちかいじ、お前もか。さすがにおもしろいけれど。

2008年8月20日 (水)

いばら姫のいばら城

Nec_0036 グリム兄弟の説話集は「さすがゲルマン、肉食民族なり」と心底納得させてくれるグロとスプラッターのオンパレードです。

「灰かぶり」のお姉さまたちは、靴に合わせて踵やつま先を切り落として、馬車の中に滴り落ちる血で偽者がばれ、「スノーホワイト」のママハハ后はラストに焼けた鉄の靴を履かされて踊り狂い死ぬ。「白鳥の王子」の末の妹は墓場のイラクサで血みどろになりながら上着を編み、「ラブンツェル」の王子は塔から魔女に突き落とされていばらのとげで目を潰す。

そう、いばら。これなあ。「いばら姫」はもろに「いばらの城」で百年の眠りの呪いをかけられてるわけだけれど。知ってました?例の「キスして起こしてくれる王子様」の前に、何人もの男達がいばらに阻まれて、それどころかいばらの垣に囚われて、そのまま死んでしまった、っての。

怖いねえ。

初めて「グリム説話集」の完訳版を読んだとき、10代後半の生意気盛り「ケッ。たかだかいばらの刺くらいで大げさな。やっぱおとぎ話」とか思ってたけれど、最近じわじわと怖くなってきたんだな。

人の体は「たかだかいばらの刺」でも簡単に傷つく。目なんか突いたら簡単に潰れる。何年も何十年も人の手が入ってない野イバラやグミのような有刺植物のブッシュにはマジで入れない。うかつに足を踏み入れると四方八方から鋭い刺に容赦なく突き刺され、衣服も髪も揉みくちゃにされ、もがけばもがくほど囚われていく。本当にそうなんだな。

いや、たかだかうちの畑のグミを切り払ってて、思ったんだけれどね。あまりの手に負えなさに、ちょっと恐怖を覚えたんだな。手なんか軍手をしてても刺が立った痕だらけ。これがまた痛いんだ。

中世のドイツには「何百年も人の手が入ってない野イバラのブッシュ」が広大な森のそこかしこにあったのかもしれない。そこにうっかり迷い込んだ人間が出るに出られず衰弱死した死体、なんてのがゴロゴロしてたのかも。あたかも富士の樹海のように。

その伝承が何百年も伝わりグリム兄弟の耳に入って、こんな形で残されたのかも。

広大な「黒い森(シュヴァルツヴァルト)」の中のこれまた先の見えない一面の野イバラのブッシュ。刺に引っかかって風に揺れる古い人間の衣服と白骨。森が終わるときまで誰に省みられることもなく揺れ続ける・・・・・・・・・・

ねーーー?ちょっと怖いでしょ?

こういう細かい設定が「本当にあった」ことかもかもしれないのなら、他のいかにも残虐なグロシーンの数々も「本当にあった」のかも・・・・・・・と思い至り、さらに怖くなってきたのでありました。

2008年8月15日 (金)

狐笛のかなた

0815 「○ののけ姫」が嫌いです。いや、正確には「理解できない」かな。どうしてもあの森が日本の森とは思えないし、もちろん日本の中世にも見えない。なにより登場人物の心情に感情移入できない。

都会のエアコンが効いたスタジオで人生のほとんどの時間をお絵かきに費やした人が、お仕着せの旅で日本の森や山を巡っといて資料を集めて描いた森に見える。「なめんじゃねえ!」と啖呵をきりたくなるよ。

「日本の中世の森はもっと豊かで、もっと自分の魂にダイレクトに響く記憶を抱えているはず。」

ずっとそういう話が見たいと思っていたら、やってくれました上橋菜穂子氏。「守り人」シリーズがあまりにも見事だったので、著作を全部読んでみたらば、つきあたりました「狐笛のかなた」(理論社)。

やっぱりこれも児童文学の範疇を遠~く超えてしまってます。

種を超えたラヴ・ローマンス!霊狐・野火と呪者の娘・小夜の恋は、くるよくるよダイレクトに。自分の無意識の中に蓄えられた記憶に。「ああ、日本の森は、自然は、こういう恋を成立せしめるほど曖昧で優しく豊かであったのだなあ・・・・・・」と。

野火がね。よくってね。「守り人」のチャグム皇子もそうだったけど、上橋氏ってどうしてこう「自分ではどうしようもない宿命に耐える少年のストイックな色気」を描くのがうまいんでしょう!主に逆らい自分の命をかけて小夜を守る美しく力ある狐。いいよなあ。

こういう狐となら恋にも落ちようし、彼を助けるために狐笛を吹いて人の世を捨て、人の領域ともカミの領域とも知れぬ森の「あわい」に身をやつして後悔は無いでしょう。かわいい子狐ちゃんも産まれて三匹で春の野を楽しそうに駆けていくラストシーンは、たまらん。

泣かせるぞ。