椿屋敷のお客様

動物ー鶏 Feed

2013年4月20日 (土)

托卵

001
他の若い鶏が産んだ有精卵を9個、

もう自分は卵を産めないけれど、必死にj抱卵を続けているおたふくに託しました。

托卵です。

おたふくは目の前に置かれた新しい卵を見ると、「あら、あたし、この子もこの子もこの子も、抱いてたのよね。たいへんたいへん、ちょっとお外にいたから冷えちゃうわ。」って感じで、大急ぎで自分のお腹の下に引き寄せました。

愛おしそうに。大事に大事に

2013年4月11日 (木)

抱き続ける

001
雌鳥のおたふくは確か2006年の春に孵化したよなあ。

もう7歳になろうとしてます。鶏としちゃ高齢。おばあちゃんです。

自分はもう卵を産みません。

なのに、ほかの若い鶏が産んだ卵を、すぐ抱卵してしまうの。

有精卵、無精卵、偽卵おかまいなし。今現在も抱卵中です。

思えば、彼女が孵化後半年になって、同腹の姉妹たちの誰よりも早く、卵を産みためて抱卵を始めたなあ。卵を取り上げたら鶏小屋から脱走してまで抱卵をしてたなあ。

ほんとうに抱卵が好き、というか生きている意味!か。

雛の面倒見もよくて、今まで上手に何腹も育ててるし、他の雌鳥の雛もついでに面倒見ていました。

お母さんの鑑だね。

生き物として、雌として正しいよね。

一生懸命抱いているのに申し訳ないけれど、お腹の下から卵を取り上げています。

でも、こんなに熱心に抱き続けているのだから、今年の春もまた有精卵を抱かせてあげようかな、と思ってます。

もう一度雛を孵させてあげよう。

2011年6月10日 (金)

白子ちゃんの抱卵

Dvc00149 こないだできた鶏長屋。

産卵率がよくなったので、すぐ雌鳥ちゃんが抱卵を始めたくなるほどの数が溜まりました。さっそく白子ちゃんが抱卵を始めたようです。

11個ぐらい、卵を抱いてるんじゃないかな?

これから21日間うまいこと抱き続けたら、雛が孵ります。

2011年6月 8日 (水)

鶏長屋

Dvc00148 去年の秋から今年の春にかけて、うちはここら一帯のタヌキたちに「あそこはいいよう。おいしいよう。」と口コミで伝わってしまったらしいです。

むちゃくちゃ腹立たしいことですが、雄鶏一羽に雌鳥五羽がやられてしまいました。(あと雌鳥一羽ひよこ一羽アンズにやられた。雄鶏一羽噛まれた)。

もう、腹が立って腹が立って。「うちはタヌキのレストランじゃねえ!!!」

ちょうど鶏柵と鶏小屋の改装中だった隙を狙われました。今まで鶏番犬を果たしてきたモモ(雑種・11歳・雌)がだいぶ年をとってきて感覚が鈍りダッシュが遅れることも原因かと思います。結果卵を産める雌鳥が三羽まで減り、存続の危機になりました。うちの雌鳥たちは親が抱卵して孵った子たちなので、自分も抱卵ができます。わたしにとっては替えがきかないのです。

「これではいかん」と一念発起し、雌鳥さんたちが安心して夜を過ごせる「鶏長屋」を大急ぎで作りました。

といっても居間の窓の下、犬小屋の隣に木のリンゴ箱を並べ、ビールケースで覆い、2m×1m・10cm角のワイヤーメッシュで囲ってタヌキがまったく入れないようにしました。一部だけ15cm角のワイヤーメッシュを使いましたので、鶏たちはそこから自由に出入りできます。

そして昨日も書いたように、鶏番犬アンズに駆虫薬を飲ませて体調万全にしてお腹が空かないようにしました。

これができて以来、タヌキに鶏を盗られてません。

そして雌鳥さんたちにストレスが無くなったのでしょう。産卵成績が劇的にアップしました。昼間はヤギたちと同じ囲いに放し飼いなので自分が食べたいものを食べ放題。そりゃストレスはないわなァ。

とりあえず、今度の秋までに雌鳥を10羽に増やすことが目標です。

ちゅうてもわたしが産卵したり抱卵したりするわけじゃないんで、三羽の雌鳥さんたちに、はめつけて(きばって)もらわねばならんのですが。

2011年1月28日 (金)

養生雌鳥

Dvc00093 うちは「鹿児島市のチベット」とでもいうべき山の中で、年間を通じてタヌキ、キツネ、イタチなど鶏を狙う獣が出没します。

特に冬場は餌が不足するのか毎晩のようにやってくるようです。モモとアンズ、犬たちが庭にむかってよく吠えます。

おとといの夜11時ぐらいに、犬たちが吠え雌鳥の悲鳴が聞こえたので鶏囲いに駆けつけました。一羽の雌鳥(頭頂に冠みたいな羽があるのでカンムリちゃん)がうずくまっています。

「よしよし、カンムリちゃん、大丈夫だからね。」優しく話しながら体を確かめてみました。右羽の下の羽毛と皮膚をごっそり剥がされています。うわああ~、これはひどい。

マキロンを傷に吹き付けて、枯れ草を敷いたリンゴ箱に入れて養生させることにしました。犬小屋と居間のそばに置きます。ここだとさすがの獣も近づかないからです。

一羽の雌鳥が怪我をしても、心配です。

「鳥インフルエンザで何千羽、何万羽の殺処分」の処置をとらされる、養鶏農家さんの苦渋たるやいかなるものでしょう?想像を絶します。

わたくし自身は「口蹄疫で殺処分」も「鳥インフルエンザで殺処分」も、疫学的にみて大変愚かな対策だと考えています。はっきり言って「バカじゃないの?」とすら思っている。

ただ戦後の日本農業政策が進めてきた「大規模化、集約化」に準ずる、「大規模牧場」や「大規模養鶏場」は「ウィルスの培養基」にうってつけであることは確かです。「人工的に繁殖させた同じ遺伝子型が狭い場所にうじゃうじゃ」ですから。

「野鳥、野鳥」と大騒ぎしていますが、それもバカ。鳥インフルエンザウィルスは昔から野鳥のなかに潜在していたわけで、それと戦って生き延びた個体が繁殖するを繰り返して今に至るわけです。死ぬ個体、弱る個体もいるでしょうが、生き延びた個体は強くなります。動物とウィルスは、生物の歴史が始まって以来、何十億年もそうやって拮抗しながら進化してきたわけでしょうが。

それ、高校の生物でも学習する内容じゃないの?なんで、きれいに無視されてんの?

「全部殺処分」の発想は、とても怖い。「民族浄化」とか「ホロコースト」とかと、同じところからでてるんじゃないの?

「めんどくせえから、全部いっぺんに殺しちまえ~!!」みたいな。

2011年1月25日 (火)

リンゴ箱

Dvc00092 雌鳥さんたちはリンゴ箱が大好きです。

リンゴ箱はリンゴ箱でも、ダンボール製のやつではなく、クラシックな木のリンゴ箱がいいのです。

木のリンゴ箱の底に干草が敷いてあるのを見ると、雌鳥さんたちは「きゃあ、ここに卵を産まなくっちゃ!!」と思うらしいのです。彼女たちの心だか本能だかに訴えかける何かがあるらしいです。まあ、どの雌鳥さんも必ずこれに生むようになりますね。

なので、つてをたどって、木のリンゴ箱をもらうようにしています。古くなったら土に返るのもいいです。燃やすのも簡単だし。

ヤギさんの干草箱にもぴったり。なかなか使い勝手のいいアイテムです。

2011年1月19日 (水)

ゴッドマザーの子育て

Dvc00087 推定年齢6歳のゴッドマザー・アロウカナ夫人が、まさかまさかの産卵→抱卵→孵化を成し遂げ、雛たちを育てています。たいしたもんです。

うちの庭のすぐそばにカラス夫婦が営巣していて、雛をよく盗られるのですが、さすがベテラン・ママ、よく守って手出しをさせません。

カラスや猫の気配がしたら、アロウカナ夫人すかさず「ヶケッ!!」と一声するどく警戒音を出し、その声を聞いた雛たちが間髪入れず、木の陰や金網の奥に避難します。

たいしたもんです。その動作のすばやさとシンクロぶり、よく訓練された新体操チームのよう。

命がかかっているから、母親は必死で仕込み、雛たちも必死で答えるんあだなァ。そして、雛たちの中の雌鳥がまた子育てをするとき、同じように子供たちを仕込むんだろうなァ。

感動。

2011年1月12日 (水)

お母さんの体温

Dvc00082 最高気温が10℃を切る日々が続くんですが、雌鳥のアロウカナ夫人が孵した雛たちは着々と大きくなっています。

冷蔵庫の中のような気温なのに、お母さん鶏のふかふかの羽毛の中にくるまれて、お母さんの体温でぬくもれば大丈夫!!

なんか、すごいね。

昔、父方の祖父が雉の子を一腹分、ダンボールの中に裸電球を入れて暖めて育てようと何回もチャレンジしていましたが、ことごとく失敗していました。それほど雛を生かす人工的な温度調節は難しいのです。高すぎてはダメ、もちろん低すぎてもダメ。密閉するとすぐ酸欠になる。

お母さん鶏は、ただ雛たちを羽毛の中に抱き込むだけでOK。生き物の体ってうまくできてるよね。すっぽり羽毛にくるまれても空気はどこからか入ってくる。どんな感じなのかな?あのふわふわの羽の中は。お母さん鶏の体温と心音、呼吸、肌で感じる雛たち。

そういう育ち方をした雛でないと、大きくなって卵を産んでも、卵を抱いたり、雛を育てたりできないの。これ、ほんと。

2011年1月11日 (火)

育つ雛

Dvc00078 推定6歳のゴッドマザー・アロウカナ夫人が、思いもかけず卵を産み始め(鶏の通常産卵期間は生後半年から二年間)、あまつさえ抱卵を始めてとうとう孵してしまった雛たち。

この鹿児島にしては極寒の日々(最低気温が10℃に届かない!!)にもめげず、着々と大きくなってきています。

すごいぞーーー!!アロウカナ夫人!!!

低温を自分の体温でカバーして、ちゃんと雛たちを育てているんだなあ。

生き物の「生きていこうとする力」には、ほんとうに感動します。ありがとうよ。

無事に育てよ。

2010年12月18日 (土)

ゴッドマザー、はめつける

Dvc00058 少なく見積もっても五歳にはなっている、うちの鶏たちのゴッドマザー・アロウカナ夫人が、とうとう雛を孵しちゃいました。5,6羽は孵っているみたいです。

やるなあ~~~!!

しばらく(1年ぐらい)産んでなかった卵を、産み始めたのにもびっくりしたけれど、それがほとんど有精卵だった、ってのにもびっくり。生命力ってすごいね。

このことで学習したのは、「やっぱりある程度野放し状態のほうが卵を産みやすい」ってことと「完全に野放しだとカラスや獣にやられるから産卵中や抱卵中の保護はちゃんと人間がする」ってことです。

野生と人為。このふたつをいい按配にコントロールするって難しい。