椿屋敷のお客様

« ヤギ小屋普請中 | メイン | 椿「初嵐」 »

2005年10月19日 (水)

スズメバチの巣大解剖

Nec_0011 南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏・・・。

このスズメバチさんたちには何の恨みも無いのですが・・・。マジで「刺されると死ぬこともある、日本列島で一番危険な野外生物」なので、申し訳ないけれど成仏していただきました。

Nec_0013Nec_0010Nec_0008 Nec_0007 Nec_0012  Nec_0009

六角形の穴の中に白い幼虫がみっちり詰まってい るのがご覧になれるでしょうか?白い蓋は繭で中に羽化する前の幼虫が入ってます。50―60匹ぐらいの幼虫が詰まってました。もしこれが全部成虫になっていたら・・・。とぞっとします。あとは鼠算式に増えていくのです。すでに30-40匹ぐらいの成虫が出入りしていたと思います。女王蜂の姿を探しましたが見つかりませんでした。薬をかけて放置していた間にどこかに落ちてしまったのでしょうか。何はともあれごめんね。南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏・・・。

そういえばスティーブン・キング氏の大傑作「シャイニング」の中で(キューブリックの映画、あれは全然別物)、スズメバチが「邪悪と恐怖の象徴」としてすごく印象的に使われてましたね。物語にも感動しましたが「おお、アメリカにもスズメバチがおるんか。んで、アメリカ人も困っちょっとじゃね。」とちょっと笑いました。

Nec_0030Nec_0031

トラックバック

このページのトラックバックURL:
http://app.synapse-blog.jp/t/trackback/190372/6020070

スズメバチの巣大解剖を参照しているブログ:

コメント

スズメバチの巣大きいですね。これ食べれますか? はちみつ・は別なハチですよね。

スズメバチの巣としてはまだ小さいほうなんですよ(!)もっと大きくなると攻撃性が強くなるので誰か刺されていたかも。長野あたりで幼虫を食べるみたいです。でもこれは薬をかけてあるので、そのままにしていたらすぐ蟻がやってきて引っ張っていきました。蜂蜜のハチは別なハチなんです。

今日もスズメバチのニュースがありましたね。怖いです。
公園とかベランダとかびっくりします・・
女王蜂も周りの雰囲気で、ここは子供が多いからやめよっか、とか判断つけばいいのに、ってつくわけないじゃん!!
すいません・・・

ホントに怖いですよね。うちもこんな近くに巣ができてたのは初めてでびっくりしました。連中の棲息地が狭まってるてのがあるんでしょうが・・・。区別つけてくれればいいのにね。

昨年、うちの納骨堂落慶法要直前に、本堂軒にスズメバチの巣が作られてびっくり!ちょうど手入れにきていた庭師さんに落としてもらいました。何でも屋のおじちゃんが「こんハチの子は煮付けにするとうまか」といって、もって帰りましたが・・・。
うまい具合に保護色になってて、ある程度大きくならねば気づかないものです。
毎朝お参りに来るおばあちゃんに何事もなくて良かったと胸をなで下ろしました。
ちょうど同じくらいの大きさ・・・おお、怖。
大変でしたね。南無畜生発菩提心

ほんわかくじらと申しますm(_ _)m
立派な巣ですねー.実家に昔,捕獲後の空の巣(けっして空き巣ではなく...)あった気がしますが,蜜が入っている状態はさすがにみたことがありません.ところで,すずめばちって顔からして悪役だと思うのはあたしだけでしょう...(^^;)

麦の花さん、
「南無畜生発菩提心」!ってかっこいい。さすがですねー。お寺さんの本堂はハチが巣を作りやすそうです。なにごともなくよかったよかった。

くじらさん、
ようこそいらっしゃいました!スズメバチ肉食なんでいかにも肉食べそうな逆三角形の顔ですよね。しかも目が怖いし。

コメントを投稿