節分
太陰暦支持派なので、この節分~立春の2日間は大事にしています。とにかく豆まき!そして恵方巻!
はじめて関西で節分を迎えたとき、大阪女の友人がいきなり太巻きを取り出して、あらぬほうを向いてもくもくもくもくものも言わずに食べだしたときにゃあ、そりゃまあびっくりしたものです。何年か過ごすうちに、「えーーーと、今年の恵方は・・・」と二月の声を聞くと同時に確認するようになり、そのうち自分で巻き寿司を作るようになって今に至ります。やっぱり、食べ物の絡む行事はなあ、大事なんですよ。たとえもともとが浪速の寿司屋の陰謀だとしても。あれよあれよと言う間に全国的に有名になりましたな。
今年の恵方は南南東。玄関で豆をまいて、キュウリと卵焼きとカツオの佃煮を巻いた巻き寿司を、南南東を向いてものも言わずに丸かぶりいたしました。これで今年はますます安泰。
あ~、すし屋の陰謀だったんだ~。
私もいつから節分は巻きすしなのか?と思っていたんです。
うちの妹はすし屋で働いているので、夜はお約束で、巻きすしでした。
黙って食べられないうちの息子は笑いをこらえながら食べていました。一本食べきれなかった私のお願いは、やっぱり半端なのかな?
春さんもべにこさんもtottoさんもちゃんと豆まきしたんですね~えらいなぁ~!
投稿: cluster | 2006年2月 3日 (金) 22時52分
海苔屋の陰謀とも言われてます(笑)
どちらも好きだから、喜んで乗せられてます。
うちは「手巻き寿司」でしたよ。
ところで、まく豆は大豆ですか?
うちのオットのあたりは大豆ですが、私の実家の辺は落花生でした。
関東と(なぜか)鹿児島市内は殻つき落花生、関西は大豆をまくことが多いとニュースで言ってました。今年は落花生をまきましたよ。
投稿: 麦の花 | 2006年2月 4日 (土) 07時50分
clusterさん、
お寿司屋さんで働く妹さん!ほんとうに食べ物にご縁の深い一家ですね――!いやいや、なにごとも程々がよいかもです。豆まき、始めだすとやめられないです。きっと、clusterさんも、商いが本格化しだすとやりたくなるかもです。
麦の花さん、
おおおお―――手巻きでしたか。そりゃまたおいしそうですね。うちは大豆を撒きます。子供の頃は落花生だったりしたのですが、やっぱり関西にいたせいでしょうか大豆になってしまいました。落花生のほうが無駄なく食べられるのですが(笑)。
投稿: 春 | 2006年2月 4日 (土) 08時34分