ゲンノショウコ
下痢と冷え性と血の道に薬効あらたかというゲンノショウコ。何せ昔はたいへん怖い夏の病気だった疫痢からくる下痢によく効くのだそうです。
なにせわたくしの曾爺さんにあたる人がスイカの食べすぎで疫痢になって亡くなったそうなので、「疫痢・赤痢」という言葉にはちょっと反応してしまいます。
疫痢や赤痢はあまり聞かなくなりましたが、なんでかしらんO-157型大腸菌などという、実験室以外ではあまり繁殖しないはずの弱い菌が集団食中毒を起こしたりするのでありますからして。人間は消化器官を持っている限り、下痢という現象から決して逃れる事はできんということですな。ストレスから来る過敏性腸炎症候群てやつも増えてきているって話ですし(結構自分もその傾向があります。ストレス溜まると下痢気味になるなあ)、これなんか原因がストレスだけに漢方のゲンノショウコのほうがうまく効くかもしれませんな。
ところで「ゲンノショウコには赤紫の花と白の花がある」と噂に聞いておりますが、赤紫はよく見かけるのについぞ白を見たことがございません。
「何でじゃ~?」と思っておりましたが、なんと「東日本では白、西日本では赤紫」の花が咲くそうな。
なんだそりゃ。
フォッサマグナ、糸魚川~静岡線、箱根の関所で、この花の色は赤紫と白にきっちり分かれるのでありましょうか?その境界線はどこに?
コメント