クズの花
野山を一面に覆い尽くす、恐ろしい繁殖力のクズですが(これが覆い尽くすと他の植物は木も草もまったくダメになります)、 花は可憐です。この赤紫色がまさしく今の時期の色です。残暑はまだまだ続くのに、野は秋の気配が着々と忍び寄っています。なんといってもこれは秋の七草。
万葉集にもよくでてくるし、京都には「葛野」という地名があるほどです。奈良の吉野は吉野葛の名産地だし、昔から慣れ親しまれてきた植物ではあります。ちょっと畑が荒れると、すぐこれがほこるので、よほど日本の気候にマッチしているのでしょう。そういや葛布とかもあるらしいですね。どうやってこれを織物にするんだろう?興味津々。
クズの花は乾燥すると二日酔いの薬とか。もっとも、あたしゃ酒をまったく飲めないのでご縁はございませんが。葛湯、葛餅は大好き。
くずの繁殖力はすごいと思います。
葛の花は好きですが、葛本体そのもののにおいは・・・臭いと感じるのですが、いかがでしょう?葛湯私も好きです。
投稿: aki | 2006年9月 3日 (日) 20時51分
ああ、そうですね。クズの群生は生えていると目をつぶっていてもわかるぐらいにおいがしますね。うー――ん、イヤというほどではないですが、独特だと思います。葛湯は冬に欠かせませんです。
投稿: 春 | 2006年9月 3日 (日) 20時59分