椿屋敷のお客様

« 花桃の花 | メイン | スイートスプリングの苗 »

2007年3月 2日 (金)

¥100ショップでクッキングシート

Nec_0024_28 焼き型や天板に敷いたり蒸し器に敷いたりするクッキングシートは、普通アルミホイルやサランラップに比べてたいへん割高なのです。安くても1・5倍ぐらいはするはず。ある意味贅沢品なので大事に何度も使ってました。

それが¥100ショップに出ていたのでびっくりしました。なんでもあるなあ¥100ショップ。こうなんでもあると、「いったいどういう仕組みになってるんだ?」と不安になるよ。

中国や韓国、タイ、ベトナム、その他のアジア諸国からの輸入品で安く上げているのだろうし、その貿易黒字で中国なんかの今の躍進が支えられているのだ、とも頭では理解できるのですが。

溢れ過ぎている物の氾濫。データで出ているさまざまな資源の限界との差がありすぎて、「ほんとに大丈夫なのか?これらは夢幻で次の瞬間には手品のように全部消えているんじゃないのか?」とね。

実際銅なんかの金属はすでに不足が始まっていて、金属泥棒が流行っているらしいし。(送電線とか鐘楼の鐘とかとんでもないものが盗まれている)

クッキングシートが安いのはうれしいけれど、大丈夫なのかな。

トラックバック

このページのトラックバックURL:
http://app.synapse-blog.jp/t/trackback/190372/6826596

¥100ショップでクッキングシートを参照しているブログ:

» 中国は貿易黒字削減か・・・ (ニュースな出来事)
中国な輸入を増やして、輸出を抑える方針を発表しました。「われわれは貿易の均衡を目指して、輸入を増やし輸出の伸びを抑制する」 と中国の薄煕来商務相は16日、記者団に述べました。 黒字になりすぎても、問題なんですね。日本の景気はいつになったら 回復するのでしょうか。 中国がうらやましいです。... [続きを読む]

» 100円ショップ (徒然なるままに…)
昨日100円ショップのダイソーに行った。仙台に住んでいた時には近くにダイソーがあったので、ちょくちょく行っていたのだが、横須賀に帰ってきてからは車で行けない等、不便なところ(駐車場がない、駐車料金が高い、店舗が小さい等)が多いので、すっかり足が遠のいていた。もう開発されつくされた感のある(っていうか土地がない)横須賀では100円ショップに限らず、地方ではよくお目に掛ることができる大駐車場完備の郊外の大型専門店というのが存在しない。仙台でのどこに行くにも車という、いわゆる車社会...... [続きを読む]

コメント

春さん、おはようございます。
この時間だと、既に一仕事も二仕事も済まされた後なのでしょうね。
それにしても、クッキングシートまで100円で入手できるようになってしまったとは!
クッキングシートは高いですからねぇ。私も使える限りは再利用して使い倒してます(^_^;)
商品名の横に『3』という数字が見てとれますが、長さ3Mってことなのでしょうか?
通常使ってる市販品より若干短めではありますが、
100円で3Mなら、それでも充分割安ですよね♪
よし!次回からは台所消耗品売り場じゃなくて100円ショップを探そう(笑)
しかし、本当に色んなものが安くで手に入るようになったものです。
中には「え?これが100円!?原価割れしてない??」みたいな物も・・・。
生産⇒流通⇒販売の過程で、誰かが泣かされているとしか思えません。
・・・・・ん?それってひょっとして消費者??(w

えぇぇ~そうなんだ!
私も買いに走ります~

でも、うちの近所にあるかな・・・
実際人件費が一番かかるから
うちの近所の100円shopは別メインshopの
一部分になります。
専門shopはありません(T_T)

おはようございます。
totto*さん、
お宅のすぐ近くの*ラッグ・イレブンでした〈笑)。3mです。3mでもかなりお得ですよね。菓子作りには欠かせないアイテムなので、ぜひcoopの前のドラッ*・イレブンにお立ち寄りを。

べにこさん、
いやいやうちの近辺にも専門店はないのですよ。ひょっとしたらそちらの系列店の¥100ショップにあるかもしれません。ぜひお立ち寄りを。

コメントを投稿