椿屋敷のお客様

« アンズの移植 | メイン | 種 »

2006年2月 8日 (水)

冬眠

Nec_0014_8「人類の進化と起源」については、ダーウィン以来諸説紛々、それこそシロウトがヘタに突っ込むとたいへんなめにあう分野であります。

その中で最近「うううむ、なるほど!」と思ったのが、「人類冬眠動物説」。わたくしのような「寒かごろ」にはすこぶる魅力的な説でありますよ。

今や「人類の始まりは500万年前」とまで言われていますが、その500万年の間に地球上には何回も氷河期がきているわけです。 その氷河期の冬に、人類も冬眠する哺乳動物、ヒグマとかヤマネとかリスとかなんかと同様、冬眠していたらしいのです。

北欧とか、日本の雪国とかに特徴的に見られる病気に「冬期鬱病」という病があります。日差しが弱くなる冬場に、鬱病のような「動きが鈍くなる、睡眠時間が長くなる、食欲がなくなる、積極性がなくなり日常生活にもさしさわりが出るほどになる。」これは、見方を変えれば「冬眠する哺乳動物の冬眠時の行動」と同じなのです。

哺乳動物、とくに昼行性の動物は太陽光を浴びることで活性化するホルモンシステムが身のうちにあります。動物の光受容体はは太陽光のスペクトルで初めて反応するのであり、普通の人工光のスペクトルでは足りないのです。さらには太陽光を浴びる昼間と浴びない夜間の定期的な繰り返しで体内時計が刻まれているのです。(厳密には夜間の月光の光度すら体内時計に影響するとすら言われています。つまり夜更かしして一晩中明るい人工光を浴び続けていると、今度はそれを『満月』と光受容システムが勘違いしてしまうのです。てきめん生理不順の原因になります。)

日光浴はほんとうにバカになりません。もちろん鬱病は難しい病でありそれで解決するとは決していいませんが、昔から言う「早起きは三文の得」は一理あると思います。「寒かごろ」で冬場には極端に睡眠時間が増え(いつもの事だって)、動きが鈍くなり(いつもの事だって)、人に会うのや外に出かけるのが億劫になる自分を知っているので、「人類冬眠動物説」ははなはだ魅力的です。言い訳できるじゃん。「あたし、今冬眠中」とかさ。

だいたい、人類は保温のための毛がほとんど生えていないんだぞ。髪の毛とあとちょぼちょぼ局所に生えているぐらいで、場合によっちゃ髪の毛すら不自由な人もいるというのに。冬眠ぐらいして当然でありましょう。南方性の鶏や猫、「寒さに弱い」といわれているトカラヤギのシロさんですら羽だらけ毛だらけなのですぞ。人類が寒さに弱くて当たり前でありましょう。結局ながながうだうだとこれが言いたかったのか。

トラックバック

このページのトラックバックURL:
http://app.synapse-blog.jp/t/trackback/190372/6085454

冬眠を参照しているブログ:

コメント

コメントしようか悩みましたが・・・
私は冬眠したい、出来たらいいな、と常々思っている人間です。
なぜか、って
なんにもしたくなく、なんにも考えたくないって思っちゃう時もあるから。毎日の生活の中でありませんか?
なので、わざと忙しくしてしまっている私がいます。
まぁ、もし冬眠体制にしてみても、一日寝てられないと思うんですけど・・・
やっぱり、意味不明なコメントでしたね。ごめんなさい~

べにこさん、まさしくそれですよそれ!あたしもつねづね「冬眠したいよー――」と思っているのですよ。ですからこんな記事を書いてるのですよ。シロウト判断は危険ですが、「鬱」といわれている知人の中に「冬眠」ではないのかと思う人とかいて。「冬眠」なら病気じゃないよ。その人の中の季節が替われば自然に目が覚めるよ。とね。

コメントを投稿