椿屋敷のお客様

薬草・ハーブ Feed

2005年6月19日 (日)

夏野菜特集・セージ

Nec_0045サイモンアンドガーファンクルの曲「スカボローフェアー」で「パーセリ・セージ・ローズマリー・タイム」というさびがあり、その四種類のハーブは、揃えたいものよ。と思っておりました。揃えました。ハーブを揃えると魔法使いみたいな気分になるですよ。錬金術師とか魔法使いってのは大好きですが、結局古来からの知恵とか、経験とか法則とか、そういうものの活かし方を知ってて、通常は見過ごしてしまう資源を使って、まるで、空中から取り出したかのごとく加工する技術を持つ人のことかと思います。そうありたいものです。

2005年6月14日 (火)

夏野菜特集・ローズマリー

Nec_0046これがまた、ほんとうにいい匂いなんだわ。こう、全てのストレスをふわーっと忘れる香りと言いましょうか。ものの本にも「永遠の若さを保証する香り」とか「女性特有のストレスを緩和する香り」とかすごいことが書いてある。オリーブオイルにつけ込んで料理に使うとくらくらする程いい匂いが当たりに立ちこめる。特に豚やマトンにあう。オリーブオイル石鹸の香り付けに使ったりしてます。

夏野菜特集カモミールとラベンダー

Nec_0047
Nec_0048どちらも有名なハーブ。カモミールはほんとに青リンゴの匂いがする。二株だけ植えてある。今年の夏はこれから種を採って、秋に植える予定だ。「かなり細かい種なのではがきなどに乗せてばらまきましょう」とハーブ本には書いてある。来年はカモミールティーである。ラベンダーはローズマリーと少しだけ石鹸の香料に使ったりしてる。

夏野菜特集・キャラウェイとバジル

Nec_0050
Nec_0049キャラウェイはキャラウェイシードとして、種をパンの中に練り込むとうまい。バジルはイタリアン好きの方はよくご存じハーブの帝王。これなくしてトマトソースはできん、というやつ。特にバジルはよく繁殖するので、夏の終わりに葉をオリーブオイルとニンニクと一緒にミキサーにかけて、バジリコソースを作ります。うまい。

夏野菜特集・うこん

Nec_0054これも、十七年前に亡くなった祖父が植えたものである。今話題のうこんであるが、私はまったく酒を飲まないため薬用で使用したことがない。祖父は大酒のみであったので(たいへん陽気で助平になる酒であった)、そのために植えたのかも知れぬ。

夏野菜特集・スペアミント

Nec_0055これも私が植えたわけではない。十七年前に亡くなった祖父が植えたものが宿根化していまだに残り、大繁殖しているのである。ほんと、ミント類は繁殖力が強い。おしなべてハーブ類は見た目が地味でも丈夫だ。もともとが、ヨーロッパの大地に根付く野草だったわけだからなあ。なんにせよ、レアーチーズケーキとかアイスクリームの付け合わせ、ミントティーに使っているが、とても使い切れないほどに生えている。