椿屋敷のお客様

樹木 Feed

2005年10月16日 (日)

金木犀と銀木犀

Nec_0095_1 Nec_0096金木犀と銀木犀です。

数日前から「香りはすれども姿は見えず」だったのですが、お宮さんの庭に咲いてました。うちの老大木は夏に剪定してしまったので今年は花をつけないようです。

色を「『金銀』で対にする」というキンキンギラギラな発想はどうにも大陸的な匂いがします。

日本ならば『黒白』、もしくはおめでたくて『紅白』でしょう。

『金銀』で思い出すのは「西遊記」の「金角・銀角」です。ああいう派手派手しい悪党兄弟に金銀の名をつけるところが、いかにも大陸的。「ジャァァァ――――ン」と銅鑼の音が聞こえてきそうです。あ、そういや日本でも室町から戦国にかけての派手で婆沙羅な時代には『金銀』が流行ったのかな。「金閣寺・銀閣寺」。秀吉の「金の茶室」。金木犀が中国から輸入されたのも17世紀、戦国時代が終わろうとする頃?何にせよその頃輸入した人はちょっと気がきかない人で、日本の金木犀・銀木犀は雄木だけなので、花は咲けども実を結ばないのですって。そりゃせつねえよ。それとも「衆道全盛・ホモホモ天国」だった当時の日本にはふさわしかったのかな?

2005年10月 3日 (月)

山椒の実

Nec_0054 「小粒でもピりりと辛い」山椒の実です。

山椒の木には雄木と雌木があり、おかげさまでその両方があるので、雌木に実がつきました。

胃腸の調整に、皮膚のかぶれに、利尿剤に使用するのですと。あと夏場のぬかみそに一握り入れてかき混ぜると腐敗を防ぐ―――と。知らんかったぞ、夏に入れときゃよかった。しかしまだ鹿児島は夏日が続いております。どうなっておるのでしょう?遅れてきた夏バテの人がまわりに多いです。あ、そういや夏バテにも効くはず。疲れ気味なので口卑しく一粒食べてみました。

黒い種は辛くなく、皮を噛んだら「ピりり」ときました。

Nec_0088

茶の花

Nec_0052_3 茶の花です。

亡くなった母方の祖母が、茶ノ木を育てて茶摘、茶煎りと自家製茶を作っていました。畑の藪の中に何本かの木と、納屋にもグッズ(茶摘籠、茶摘バサミ、茶煎り釜などなど)が残っています。 幼い頃手伝わされて、ぐうたらずぼらだったので新芽だけでなく固い葉も一緒に摘み「こげな固かところが茶になるか!」と叱られやり直した覚えが・・・。(こんなんばっか)

ちくしょー。来年はちゃんと手入れしてリベンジだー!って来年とか言ってるところでダメダメじゃん。今藪を払ってやれよ。

「お茶の花」は「茶道」の「茶室」に飾ると風流だそうですが、とんと不調法者で茶道のサの字も知りません。東京に住む妹が長くやっているので「ねえ、基本だけ教えてよ、食事の作法とかさ、」とか甘えたら、「ケッ」と鼻で笑われました。当然です。そんなに簡単に作法が身につくなら、誰も高い銭と手間をかけてお教室に通わないでしょう。ここにもぐうたらの片鱗が・・・(とほほほ)

2005年9月30日 (金)

どんぐり

Nec_0047_1 椎の実、いわゆるどんぐりであります。

縄文時代の遺跡で、よく貝塚とか魚、鳥、獣の骨なんかと一緒に、栗、椎の実、橡の実、クルミなんかの殻が発見されるわけですが・・・。栗はゆでればOKですし、、クルミはそのまま食べてもおいしい。しかし椎、橡はねえ。かなりアク抜きがたいへんなようです。「殻を割って、粉に挽いて、水に何日もさらして・・・」それを、ろくな道具も無しにやるわけですからねえ。トンカチや石臼やタライやバケツのようなローテクグッズすら無い時代。打製石器、磨製石器、よくて素焼きの重たい縄文土器か。考えるだに大昔のまかないはたいへんだなあ。もっとも今と違って日本列島の人口は少なく、照葉樹林の原生林に覆われていたわけだから、原材料の入手は簡単ですか。どんぐり採集にいそしんでいたら、同じくどんぐりで冬に向けての脂肪蓄積に励んでいたイノシシどんかツキノワグマどんと鉢合わせとかしてそうですが。

インドの主婦が様々なスパイスを、平石の上にこぶし大の石をすり合わせるやり方ですり潰すのを見ますが、たいへんそうです。あれに比べればすり鉢ですら知恵と技術の集積ですね。すり鉢を焼成する温度は素焼きの温度とは比べ物にならないし。だいたいあんな丸い形に成形するにはロクロがいるでしょう。中の溝を切るのもたいへんそう。うわああ、そう考えると、現代の生活ってほんっとありとあらゆる技術の集積で成り立っているんだなあ。ありがたいよなあ。

よく「どんぐり笛」を作りましたが、あれはどんぐりの尻のほうの皮を根気よく石にすりつけて磨耗させないとできないんですよね。そのあと中の身をほじくり出して唇に当てて「ホー」とも「ピー」ともつかない音をたてる。この皮がなかなか固いんですわ。1時間も2時間もかかって途中で飽きて放り出したりしました〈あたしってやつは昔っからもー)。

おかげで、思わず「テクノロジーの歴史」などという柄にも合わないことに想いをはせてしまいました。

2005年9月27日 (火)

ネズミモチ

Nec_0038  台所の大黒様にお供えする木でございます。

「古事記」によれば大黒(オオクニヌシノミコト)様とネズミは深い縁があるのです。

オオクニヌシ様がお兄様たちの陰謀によって、草原で四方から火を放たれて、あわや蒸し焼きにされようかという危機に、ネズミが現れて「内はほらほら、外はすぶすぶ。」(ここは原文のままです。『ほらほら、すぶすぶ』って、『古事記』のくせにかわいいぞ)と申しましたそうな。とっさにオオクニヌシ様が足元を踏みつけると、地面に入り口が狭くて中が空洞になっている洞穴が出てまいりました。すぐその中に潜り込み、炎から身を遠ざけることができたのでした。それ以来ネズミはオオクニヌシ様の使いとなったのでございました。

「古事記」の中でもオオクニヌシ様の逸話が一番おもしろうございます。陰謀、智謀、恋愛、―――。恋に真剣で実に熱心に口説かれますが浮気者の子だくさんで、根はまじめなのにトラブルの絶えない、まことに人間くさいお方で―――。ネズミモチの実が強壮・強精の妙薬なのも暗示的でございます。

2005年9月15日 (木)

036 木戸口に栗が落ちておりました。子供のころ「子供会」で、今ごろ栗と萩とススキを集めて束にし、それを部落(鹿児島じゃこの言葉に差別的意味はない)内に配って、「十五夜」行事に使うカンパ金を集めておりましたな。十五夜の夜、子供たちが集まって、小学校のグランドの土俵で相撲を取ったり(カンパは相撲の景品のノートや鉛筆になった)、肝試しをしたり、あの頃は「なんか不思議な行事じゃっどねえー」と子供心に思っておったことですよ。

大人になって「十五夜に相撲」というのは、われわれのご先祖さあが「隼人」と呼ばれていた遠い遠い大昔からの伝統行事であったことを知りました。もちろん時代時代にそって変化してきたらしいですけど。たまげましたね。今どうなってるんでしょうか?

2005年9月14日 (水)

竹の花

032 竹山の竹は、あれ全部で一つの生命体なんだそうである。ひゃあ。ぜーんぶが地下茎で繋がっているのですと。だから、何十年か一度竹の花が咲くとき、全山いっせいに咲く。そして、いっせいに枯れる。(まだそれを見たことないけど)。昔から竹の花は凶兆といわれておりますな。いわく、凶作になる、天変地異が起こる・・・etc.もっとも、竹はイネ科なので、その花は米の仲間、鼠にはいい餌らしく、確実に大発生するらしい。山の竹の花を食べ尽くした鼠が里に大挙して降りてくる・・・。充分まがまがしいなあ。

いや、うちの裏山の竹に花が咲いたというわけじゃござんせん。ただね、今度の総選挙、「自民圧勝」、「『全山いっせいに咲いた竹の花』みたいだな」と思いやしてね。「一本一本別々かと思ってたら、いきなり全山花盛りになりました。」という。政治を語る気はさらさらございやせんが(分際じゃありやせんや)、わけがわからんうちに何かが一時的に全て集中する状況は、生き物としてかなりやばい(生命が尽きる)状況であることが多いと思いやすがね。

2005年8月14日 (日)

椿の実

Nec_014117年前に亡くなった祖父が椿好きであった。よってうちの庭と畑には、200種近い品種物の椿が生えているのである。椿、山茶花類は、秋から春にかけて花をつける。次から次へと色んな形、色、模様の椿が咲いていく様は壮観である。(わたしにはとてもとてもすべての種類を同定することはできんのだが・・・)かなりの貴重な名花も混じっており、銭になる、という種類のものではないが、これはこれでありがたい「遺産」かな?と。「椿屋敷農園」の名前は、これに由来する。家そのものは「屋敷」というほどの代物ではなく、築50年近い普通のボロ屋なのだが、ちょっと気取ってみたわけだ。この実は「卜伴」という美しい抱え咲きの黒椿の実である。

2005年8月 2日 (火)

かぼす

Nec_0111 かぼすと柚子を植えてある。無論きたるべき鍋の日々に備えてである。夏みかんや八朔を食べたら出てくる種を植えると、橘(みかんの原種)が生えてくる。その木は非常に丈夫なので、かぼす、柚子、レモンなどのミカン科の品種ものを接木すると丈夫な木になるのだという。試そうと思い、種を集めている。