椿屋敷のお客様

« 2005年8月 | メイン | 2005年10月 »

2005年9月

2005年9月10日 (土)

のだめカンタービレ

052 まッこちお客様はありがたいもので、台風見舞いのメールをくださり、記事の間違いを指摘してくださり、文字化けの直し方を教えてくださり、リストの「ラ・カンパネラ」のサイトを紹介してくださるのである。ありがたいことじゃ。

「ピアノの貴公子」リストの「ラ・カンパネラ」は大好きな曲だ。文字通りPPP(ピアノピアノッシモ)でピアノを弾きこなす技量がないと弾けない。「弱く弱く弱く」弾くには訓練と才能が要る。男でも女でも、ショパンとリストを弾きこなす人には惚れる。

今ピアニストが主役のマンガでピカイチは「のだめカンタービレ」(二ノ宮知子著・既刊12巻・講談社)でしょう。ダントツです。これは「KISS」という女性誌で連載されているのだが、「一昔前なら青年誌のテイストだよなあこれって・・・」というほど女臭くないマンガである。

何せ主人公の「のだめ」が変。変人を通り越して変態である。まず、部屋が汚い。とんでもなく汚い。ピアニストの卵であるからいつもグランドピアノと暮らしているのであるが、ゴミの中から発掘しないとピアノが出てこない。「ヒロイン」がこれって思い切ったよなあ。んで、「ヒーロー」たる千秋(指揮者の卵)はキレイ好きで神経質、料理の達人。たまたまのだめの隣の部屋に住んでた音大の先輩なんだけど、馴れ初めがねえ、酔っ払った千秋をのだめが自分の部屋に引きずり込んで、あまりの部屋の汚さに仰天した千秋がボランティアで大掃除、洗濯するということから・・・・・。その関係は12巻にいたってもそのまま、のだめはおにぎりしかできず部屋は鬼汚く、千秋はのだめのためにおさんどんをしている。千秋はもともと指揮者にありがちな「俺様」で「唯我独尊」性格なのにねえ。あまりののだめの変人・変態ぶりに「今度こそ手を切るぞ、切るぞ」と決心するにもかかわらず、「変態の森」に引きずり戻される。一度など別れ話を持ち出したとたん、パリのおしゃれな橋の上で「後ろから飛びげり!」をかまされとったぞ。「殺される・・・」と思った千秋はそのまま復縁

主役二人がこのありさまなので、でてくるキャラでてくるキャラ、すべて変人もしくは変態。ルックスはいいのにバイオリン下手、目立つこと命でファザコンな峰、千秋に岡惚れのティンパニー奏者、オカマの真澄ちゃん、何より千秋の「師匠」となる世界的指揮者のミルヒーことシュトレーゼマンのキレぶりは地球規模。自家用ジェットで世界中を演奏旅行しているのかキャバクラ回りしてるのかわからない。もー笑う笑う。

一昔前なら、女性誌でこういう「道を極めます」ものって、登場人物はみんな人格者だったのにねえ。でも、こういう「変態情報の解禁」てすごくいいことだわ。音楽の授業じゃ習わなかったけど、時代を築いた音楽家って、みんな私生活は「そりゃーどうよー(笑)」というむちゃくちゃさだもん。だからこそ他者を動かせるほどの曲がかけたのだろうしね。

2005年9月 8日 (木)

平飼い卵

こんなにうまかったけか?地鶏の奥様方がお産みになった卵を食したのである。何というか黄身がむちゃくちゃ濃い――!鼻血が出そうなほど濃厚である。「終戦直後何もなかったときに、うちの庭で飼っていた鶏の卵だけが頼りでしたよ。それで子供を無事に産んで育てることができました。」と教えてくださった方がいたが、さもあらん。こりゃ栄養があるわ。もっとも草を食わせて虫を食わせてかぼちゃやウリや菜っ葉(無農薬有機栽培)Nec_0185の切れ端を食わせとるのだからなあ。うまいのはあたりまえか。しかしありがたい。

2005年9月 7日 (水)

ハリケーン

Nec_0182「野分」が「台風」のやまと言葉なら、大西洋岸のそれは「ハリケーン」。

台風14号とハリケーン「カトリーナ」でお亡くなりになった方々のご冥福と、行方不明の方々の一刻も早い救出をお祈りいたします。

たいへんな雨風であったが、我が家は無事。もっとも庭も畑もシッチャカメッチャカなので後始末を考えるとうんざりするが。後始末ができるぐらい無事で何よりであった。

台風で家にこもっている以外しょうがないとき、なぜかいつもスティーブン・キングを読んでしまう。去年の台風では「It」だったが、今年は「the Stand」である。(もちろん日本語訳。原書なぞ読めません)。大嵐の夜に、世界の破滅と救済をこれでもかこれでもかとばかりに俗な文章で綴っていくキングの小説はぴったりだ。

「the Stand」はカリフォルニアの軍事施設から致死率99.4%のインフルエンザウィルスが流出して(もちろん軍事用に開発されたもの)、2週間の間に合衆国全土が壊滅するところから話が始まっている。ここから話が始まるところが、実にキングらしいのだけれど。生き残った0.6%以下の人々が目を覆いたくなるような凄惨な現実から、ほとんど内戦に等しいような東と西の争いを経て、なんとか未来の希望を掴み取ろうとするところまでを、最初はSF、そしてファンタジー、ホラー、ロマンスあらゆる要素を総動員で描いている。なにせ上巻790p、下巻654pという「顔にかぶせて寝たら窒息するぞ」というほどの大冊なので、たとえ24時間嵐に閉じ込められても「もう読み終わってしまったよう。次は次は」と家を探し回らなければならない心配がない。

シニカルなキングは、合衆国の政府も軍隊もまったく信用していない。致死率99.4%というあまりにも危険なおもちゃを作り出しておきながら、その後始末がまったくできないどころかパニックを拡大していく無能を、一流のクールさで表現していく。こういう表現者が20年近くも「ホラーの帝王」として君臨し、ベストセラー作家であるところがアメリカという国の一筋縄でいかないところであると思う。今回の「カトリーナ」についてキングはどう思っているのであろうか?コメントを聞いてみたい。

「せやから京都議定書にサインせえゆうたやろ?ブッシュJr」と世界のあらゆる言語でツッコミがはいっているはずであるが・・・。はたしてキングは? Nec_0183

2005年9月 4日 (日)

野分

Nec_0178 源氏物語の「野分」は台風前後の話である。時の権力者となった光源氏の邸の台風見舞いにうかがった柏木は、折からの強風で巻き上げられた御簾の向こうに、美しい女三宮の姿を見てしまう。女三宮は形式上とはいえ光源氏の妻の一人。絶対に懸想してはいけない相手にもかかわらず、そこがつける薬がない恋の道、とうとう思いを遂げた柏木。案の定その一夜で女三宮は子を身篭り、光源氏の知るところとなる。激怒する光源氏だが、実は光源氏とて若かりし頃、義母に懸想してあまつさえ子を産ませ、その子が今上帝となっているのである。人のことを怒れた義理ではないのであるが・・・。怒りのおさえようもなく、柏木にありとあらゆる精神的プレッシャーをかけて死なせてしまう。残された女三宮は柏木の子を産み、光源氏はその子を我が子として抱く。「あのとき父上はどんなお気持ちだったのだろうか?・・・」と思いながら。

源氏物語はそりゃもう果てしなくエロティックな話である。「うおおっ、すごい!」ありとあらゆる性愛と背徳を描きながら、とてつもなく美しい。

高校時代に古文で習った源氏。あれ何?なんで日本が誇る大河ロマンをあんなずたずたに切り刻んで、しかも一番おもしろくないというかイントロというかそういうところだけピックアップしてるの?その上恋愛のセンスも美意識のかけらもない、「文法命」な古文教師だったもんだから、「これはお経か?」と拷問のようにつまらなかった。「高校生にエロスはいらん。」ということ?光源氏は12歳で年上の女と結婚してるんだよ。

大学時代の友達に薦められて読み返し、「だまされた―――!こげなおもしとか本じゃったかあああ!」と叫んだ。

2005年9月 3日 (土)

エノコログサ

いわゆる「猫じゃらし」である。確かにこのふさふさした穂を5,6本束ねて、猫の前でパタパタ振ると大喜びする。しかしうちの猫たち、ドリアンもジョーもおじさんなので、子猫の頃のような大興奮はしない。もっとも、庭や畑に山ほどNec_0175生えて、うんざりするほどユラユラしてるので、「今さらンなガキっぽいことできっかよー」と思っているのかも。

初卵

Nec_0177 Nec_0176 地鶏の奥様が卵をお産みになられました。初卵でございます。たいへんめでたいことでございますが、四羽も奥様がおられますので、どなたがお産みになったのかは謎でございます。

2005年9月 2日 (金)

南天

残暑は厳しいのに、そこかしこに秋の気配がする。ご近所でも、夏野菜のつるや茎や雑草を集めて、夕方畑で火を焚いている。山の上ではもう夕方は冷えてくるので、煙がまっすぐ上がらず、横にたなびくのだ。ここのところ毎夕、枯草の燃えるいい匂いが漂ってくる。何よりこれが最初の秋の匂いである・・・。

などと気取っている場合ではなかったのである。

この間「椿屋敷のお客様」リストを作っていたら、いきなり文字化け。いやあ慌てました。何せ「ローコスト、ローテクノロジー万歳!ちゅうかそれしかできません!」という、年賀は「はがき」でしかも「プリントごっこ」で住所は「手書き」か「ハンコ」な人間なもので、「ど、どうしよう、直んなかったらソフト変えなきゃいけないのかな?これ妹のお下がりでいまだWindows98、まさしく前世紀の遺物だし・・・。」とまあ、笑えるうろたえぶりだったのである。が、まこと「捨てる神あれば拾う神あり」この窮地を救ってくださったのが、まさしく「椿屋敷のお客様」だったのである。いやあー―本当にありがとうございました。なんだかあっという間に直ってしまいました。ひょっとして文字化け直すぐらいは、ローテクもいいところなの?「お客様」からはリストの名曲「ラ・カンパネラ」が入っているサイトのアドレスをいただき、ありがたく残暑をしのぐBGMにしておりますが、なにかご本人が加工した音源らしいのだけど、そういうのって簡単にパソコンでできるの?Nec_0174

すごいねー。お絵かき人間としては、せめてパソコンでお絵かきができるようになりたいんだけど、「イラストレーター」のソフトを開いたところでいつも挫折。

南天。「難を転ずる」魔よけの木として、玄関脇に植えること多し。好きな木である。赤い実と緑の葉のコントラストが良くて、お正月の門松とか玄関飾り、赤飯の飾りに使われてるよね。実際葉には滅菌作用があるらしいし、実は咳止めに使われる。「文字化け」の難を転じて、パソコンのオーソリティーになったるかあ・・・道のりは厳しいけど。すごく。