椿屋敷のお客様

« 2005年9月 | メイン | 2005年11月 »

2005年10月

2005年10月31日 (月)

グミの花

Nec_0024_3 グミの花が咲きました。

またもや「どこのどなたか存ぜぬ鳥さんが、どこぞの山のグミの実を食してひりだされたウンコから生えてきた」グミの木です。

子供の頃、グミの木はそこかしこのお宅や道端に生えていて、赤い実をもいでは食べたものでした。ちょっと甘くて青臭く、ジューシーで果皮の白い点点が独特の舌ざわりになる、「グミの味」としか表現できない味でした。

ひょっとして今「グミの味」というと某お菓子の味の事なのでしょうか?それはちょっと淋しいかも。

味噌蔵兼仏間

Nec_0026_1真っ暗けで何がなにやらおわかりにならないことと思いますが、今仏間を味噌蔵にして麹を発酵させている最中です。

風が当たるのも直射日光もいけません。出入りも必要最小限にして室温をできるだけ一定にするのです。もはや今朝は麹のいい匂いが家中に漂ってきました。このまま順調に生育してくれることを、神様仏様にお祈りするのみです。例年は稲刈りの声の直後に仕込むのですが、今年は諸事情で少し遅くなりました。うまくいきますように。一説によれば「麹を発酵させる部屋」にはその前年までの麹菌が残っているので、そこで発酵させる麹はうまくいきやすいし、その家独特の麹菌が育成されるので、それが「我が家の味噌の味」として反映されるのだそうです。「手前味噌」とはこのことなりか。

2005年10月30日 (日)

味噌作り・2

Nec_0022 Nec_0021_3 Nec_0023 麦の次は大豆です。

大豆は煮えるのに時間がかかるので圧力鍋を使います。祖母が使っていた6L入りのバカでかい圧力鍋で何回かに分けて煮ます。煮えたらこれも年代物の餅つき機に。(昔はこれも臼と杵でやってました。日置の家にはまだ臼があります)。

餅つき機で粉砕してペースト状になった大豆です。

味噌作り・1

Nec_0015_1 Nec_0016 Nec_0017 まず麦蒸しにかかります。麦と豆と昆布を洗って用意しておきます。

Nec_0018 蒸し器で蒸し、

(この過程をかまどと蒸籠でやりたいんだよう)

Nec_0019 蒸しあがったらバラに開けて耳たぶ程度(38℃)に冷まして麹を混ぜて、

Nec_0020_1

最近モロブタの変わりに袋に入れて3cm平均の厚さにして、蓋をします。風に当たるのは厳禁なので、仏間を締め切ってしまいます。

これの繰り返しです。

2005年10月29日 (土)

味噌作りの準備

Nec_0014_2 今年は例年より遅れましたが、そろそろ味噌作りに取りかかろうとしています。

6月の梅干作りと並ぶ年中行事です。自家製の味噌はおいしいです。

Nec_0011_1今年は柿の当たり年だったようで、どこのお宅の甘柿も渋柿もたわわに実をつけています。すばらしい!

残念ながら拙宅の柿は手入れが悪く(とほほほ)、この大当たり年に あまり実をつけませんでした。茶の木や柿の木があるエリアは畑の一番奥で、行きとどいとらん!いかんぞ。藪はぼちぼち払いつつあります(めーさんの冬用寝藁と飼い葉もいるので、はめつけて干草作り中)。後は茶や柿の木に鶏糞やヤギ糞堆肥を撒いて来年の収穫をこそ期待。

今時分、出水の紫尾温泉で名物「あおし柿」がでているんだけど、いまだ食べたことがありません。日帰りでもいいから温泉に浸かって「あおし柿」食べてみたいけどなあ・・・。おいしそうだなあ・・・。

2005年10月28日 (金)

Heaven?

Nec_0013_1 母方の祖父も変わってましたが父方の祖父も変わってました。もう、18年前に亡くなったのですが、商売人で普請道楽で、色々飼ってました。覚えているだけでも鯉、金魚、七面鳥、金鶏鳥、薩摩鳥、チャボ、キジ、うずら・・・犬は当たり前のようにいましたし、猫にいたっては勝手に入り込んで我が家のように振舞ういわゆる「入り猫(縁起がいいといいますね)だらけ。当然のように佐々木倫子氏の大ヒット作「動物のお医者さん」(白泉社・全12巻・文庫版あり)の大ファンでした。「この動物とのクールで絶妙にボケた距離感はやっぱり飼ってた人だからかな?それとも北海道の人ってこうなの(偏見)?」と思ってましたが、デビュー作「エプロンコンプレックス」も「忘却シリーズ」も変だったので、「やはり佐々木氏がこうなのだ。」と納得したことでした。

その後小学館に移り「おたんこナース」(全6巻)を描き、今は「月館の殺人」を連載しています。やはりクールで絶妙なボケは健在です。前作「Heaven?」も基本はグルメレストランマンガなのに、も、他のグルメマンガとまー――ったくテイストが違う!

なぜか小金もちでマスコミに知り合いの多い謎の女黒須が、道楽で始めた「墓地にあるフレンチレストラン(ご丁寧にも葬儀場と棟続き)”ロワン・ディシー(この世の果て)”」。ここに集められた、どこかネジの一本足りないスタッフたち。愛想が無くて笑顔ができないサービスマンの伊賀を筆頭に、元銀行員で資格マニアでソムリエ資格取得のためだけに働く山縣、元牛丼屋店長でお金に細かすぎる堤、今時の若い衆すぎる宇宙人並みの常識の無さの川合、腕はいいのに関わった店全てがつぶれる非常に縁起の悪いシェフの小澤。彼らがその彼ら全部を掛け合わせたよりもさらに常識が無くて絶大なパワーだけを持つオーナーの黒須が繰り出す「この世のものとも思われないレストランの危機」を乗り越えていくというだけのお話なのですが・・・・・。おもしろいのですよ!これが。

オープンパーティーにトイレの工事が間に合わなければ隣の「やすらぎ会館」のトイレでごまかし、だいたいオープンご案内はがきの日付を間違え、スタッフ全員が徹夜で準備しても己はマイペースでまかないを要求する。クイーン・オブ・ゴーイング・マイウェイ・黒須!その言葉には妙な説得力があり、見かねた経営コンサルタントが「お客様のために働かなければ」といえば堂々と「客のためになんか働いていない自分のために働いているのよ!!」と言い切る黒須。その胃袋は底無し!素晴らしいぞ黒須!

佐々木氏の絵は昔から繊細で緻密。なのに話はこの大ボケぶり。このギャップがたまらん。出てくる料理出てくる料理すべておいしそう。以前に見た佐々木氏の写真ではすごくスレンダーなお姐さんだったのに、大変な大飯喰らいとか。何から何まで期待を裏切って喜ばしてくれるすごいマンガ家さんです。

ビワの木

Nec_0012_1 今朝はっと気が付いたら、柊木犀の横にビワの木が生えてました。

6月にとてもおいしい成りビワの実をいただいたので、果肉はおいしくいただいておいて、残した種を蒔いておいたのです。

もうすっかり忘れていたのですが、高さ30cmぐらいの苗になっていたので、びっくり!とてもうれしかったです(またもや儲けた気分)。

つくづく「畑があるっていいなあ。」と思います。ありがたや、ありがたや。

2005年10月27日 (木)

女の子どうし

Nec_0010_1 モモ(紀州犬雑種・女の子・4歳)は佐賀平野のど真ん中の米農家さんの庭先で産まれました。母犬と5頭の兄弟犬とチャウチャウのおじさんと柴のおじさんと一緒の大家族で4ヶ月まで育ってますので、犬としてはかなり素直な子だと思います。

しかし今まで4つ足の動物でこれほど大きな動物(しかも草食)を見たことがないのです。体重にして8倍近く!めーさん(ヤギザーネン種・女の子・9ヶ月)もおだやかな性格ですが、さすがにキック力はものすごく板を蹴るとヒズメの音が「ガツ!ガツ!」と大きく響きます。それにモモはすっかりびびってしまったようです。もちろんどちらも攻撃をすることはないです。だんだんわかってきたかな?

お庭にいる4つ足の女の子どうしなんだからね、実は一番話が合うと思うよ。(余計なお世話なんだけどさ)

ありがとうございます

Nec_0009_1 「自宅半径100m以内のできごと」しか書いてない(書けない)幣ブログ「椿屋敷農園」にお越しいただいて、皆様ほんとうにありがとうございます。あたたかい励ましのお言葉、ご教授の数々、これほどありがたいことはございません。至らぬところだらけですが今後ともよろしくお願いいたします。

さて、めーさん(ヤギ・ザーネン種・女の子・9ヶ月)とモモがお互いをけん制しあって大騒ぎを繰り広げる中、地鶏くんご一家はあくまでマイペースであります。日に3-4個の卵を淡々と産みつづけてくれているのです。そろそろお世継ぎを誕生させることも視野に入れていかねばなりません。何にせよたくましいかたがたです。