椿屋敷のお客様

« 2005年11月 | メイン | 2006年1月 »

2005年12月

2005年12月11日 (日)

ハマグリヒメの謎

Nec_0028_6 10月に「貝殻」というタイトルで「オオクニヌシ神話に登場するハマグリヒメ(ウムガイヒメ)の事を書きましたが、それ以来妙に「ハマグリヒメ」で検索してくるお客さんが多かったんですよ。「?今ひょっとしてオオクニヌシ神話って、流行ってんの?んなわけないし。」とか「ひょっとして民話の『ハマグリヒメ』から?お子さんに聞かせようと親御さんが探してるの?」などと「???」してました。謎が解けました。

「ハマグリヒメ」というタイトルのロリコンアニメがあるんです!

ゲゲゲゲゲ――――!!

おわかりかと思いますが「椿屋敷農園」もわたくし自身も「ロリコン嗜好の対象」とは対極にあります。ベクトルは逆方向といってもよろしい。検索してやってきた人は「ケッ」とか思ったでしょうが、はっきりいってこちらも「ケッ」です。

性的嗜好は何でもありで(SM、スカトロ、ホモ、レズ、コスプレ、フケ専、デブ専、巨乳好き、貧乳好き、3P、スワッピング、etc,etc・・・・)結構ですが、

①第二次性徴がまだきてない子供を対象とすること

②対象を殺さないと性的満足を得られないこと

この2つは論外ですわ!アホか!!

生き物として違とろうが!

説教なんかする柄じゃないですが、これだけは言うぞ。真夜中にしょうもない検索してる暇があったら、パソコンと電気消して寝ろ。朝早く起きて朝飯ちゃんと食って、銭にならんことでもいいから額に汗して体を動かせ!そして手近な女と(もちろんちゃんと生理のある女、もしくは生理があがった女でもよろしい)一緒に寝ろ。むろん殺してはいかん!

珍しく怒っております。

2005年12月10日 (土)

ハクサイ

Nec_0026_4 ハクサイです。

大根が冬野菜のキングなら、ハクサイはクィーンでしょう。おいしいですよね~♪甘くてしゃくしゃくして緑の香りがして。鍋にお味噌汁に炒め物にお漬物にシチューに、和洋中何にでも使えて便利。

今年は朝鮮唐辛子が豊作だったので、もう少し大きくなったらキムチを考えています。それでなくても外葉を何枚か摘んでは一塩して浅漬けにしてパリパリパリパリ。青虫の如し。

青虫といえばまったくの無農薬で育てているので、ときどき肥え太った青虫がころんと出てきます。地鶏くんご一家の元へ直行です。鶏さんというのは雑食だけれど実はお肉が大好き。青虫を見かけるとも~~~大騒ぎ!一羽が嘴にくわえると「ケーッケケケ」などと叫びながら全員で追いかけます。本人(鶏)たちは必死なんだけれどすごくおかしい。

鶏といえばお知りあいの所の烏黒鶏が全部イタチにやられたそうです。それもお二方からそういうお話を聞きました。ああ―――!モモ!!ありがとう!夜中に暗闇に「ワンワン」吠えているけれど、きっと人間にはわからん何かが近寄ったりしてきてるのね。今夜もちゃんと番をしててね。

春菊

Nec_0025_5 春菊です。

なんだかあっという間に鍋の季節になってしまい、暖冬のはずがこの寒さ。12月なのに1月の気温。たまらんです~~~。

しかし、こんなこともあろうかと思い、鍋用野菜、鍋用薬味の栽培におさおさ怠りありません。春菊はその鍋に欠かせないお野菜であります。

一癖ある味ですが、これが鍋の中でダシを吸ってくたくたになったアツアツを食べるとたまらん冬の味ですよね。さっと湯がいて細かく刻んで白和えに入れるも良し、てんぷらも良し、野菜かき揚に混ぜるも良し、今からがおいしい野菜です。「菊」の名前どおりキク科でして、春になると黄色いキクの花が咲くのです。花も結構綺麗です。

内田春菊さんというマンガ家さんがいますが、すごいマンガ家さんだと思います。

2005年12月 9日 (金)

バジルとくるみのソース

Nec_0024_5 というわけで、バジルとくるみのソースです。

自分で言うのもなんですが、乾燥バジルと生のバジル葉を使ったソースとじゃ、もう全然違うと思うんですよ。ありがたいことにtotto*さんのお墨付きをいただいたし、ななさんもご自分とこのバジルをソースにしてらして味の違いを実感されてたです。

とにかくパスタに合います。トマト、鶏肉、オリーブオイル、イタリアンな料理には最高!!

毎年一袋ずつバジルを蒔いて、できた分をソースにするのですが、自宅で食べるには多すぎるので身内やお友達におわけしています。今年は奮発して「現金問屋あけぼの」で買ったくるみ一袋を砕いて混ぜました。おいしいです。

ニラ

Nec_0023_2ニラでございます。

南西の片隅の半日陰にニラとかミツバとか匂いものの畝があります。ときどき忘れ去られて草薮になってたりするのですが、 「そろそろニラ餃子が食べたいなあ」とか「ニラレバ食べて元気つけよう!」とか「風邪だからニラと卵雑炊を・・・ゴホッゴホッ」とか思い出したときに採りにいき、「ああっ、いかんいかん。」と手入れするという繰り返しでございます。そのわりにはニラもミツバも毎年けなげに大きくなってくれてるなあ。

今年も、あたたかキムチ鍋にニラをいれたりしてぬくもりたい季節になってまいりました。またはっと思い出し、今草取りをしたところでした。けなげに肥え太っていたので一安心。ちゃんと肥料もあげるからね。

2005年12月 8日 (木)

totto*さんの柚子シフォンケーキ

Nec_0021_7 お客様のtotto*さんが、うちの柚子を使ったシフォンケーキを届けてくださいました。

Nec_0022_3 も――信じられないぐらいふふわふわ柔らかくて、ほんのり甘くて(上品な甘さなんだわこれが)、柚子の香りがしてむちゃくちゃおいしかったですよ♪

うちの柚子をこんなにおいしくしてくださって、ほんとうにありがとうtotto*さん!!!

近々totto*さんのブログでレシピを発表してくださるそうです。ケーキ手作り派はGO!ですぞ。

菊籬(きくまがき)

Nec_0020_5 調子に乗って竹垣第2弾です。

菊籬という言葉が、和歌や王朝の物語の中に出てきて、「ああ、カッコいい言葉だなあ・・・風流だなあ・・・」と憧れておりましたが、よく考えてみればうちでできるじゃないですか。山の中だから竹はそれこそもう無尽蔵にあるわけだし。菊は種を蒔いたり挿し木をしたらどんどこ増えるわけだし。

あとは自分が勤勉に技術を身に付けるか否かのみです。

というわけで、あちこち小菊を植えて、暇をみつけてはちまちま竹垣を組むことを始めたのでありました。なにせそこらに生えてる竹だから失敗しても惜しくない。古くなっても資源ごみにならない。ほっとけば自然に腐れて土に還る。しかもできた竹垣は(できが良ければ)風流。ヤギ運動場も竹垣で囲むか?と今検討中なのであります。

2005年12月 7日 (水)

ヤツデの花と実

Nec_0019_2 ヤツデの花と実です。白くてまんまるなのが実で、ぽやぽやとおしべがでているのが花です。

今は白い実が、そのうち黒くなります。ヤツデは昔は猛毒があるように思われていたらしいですが、そんなことはありません。めーさん(ザーネン種ヤギ・女の子・9ヶ月)も、ときどき齧ってます。でもむちゃくちゃおいしいわけではないらしく端に噛みあとがあるぐらいです。なんといっても好きなのは、モミジの葉とかマユミの葉とかあとカズラ類のようで、モミジは背伸びしてまで食べるので(その様子はかわいいです)、1m20cmぐらいまでの葉っぱはすっかりなくなりました。人間にはその味の差はわかりません。どれを食べても青臭いだけだと思うけどなあ・・・。

ヤツデの葉はリュウマチの薬で、干してヤツデ風呂にはいるそうです。あと、屋敷内に植えるとその大きな葉が霊力のあるうちわとなって、疫病や災厄を吹き払ってくれるらしいです。うちにも何本もあるので、頼むから今年はインフルエンザをうちに入れんで欲しいです。ウィルスを吹き払ってくれ。

冬の足元ファッション

Nec_0018_1 といっても、真夏以外はこれを履いているような気がするのですが(笑)。

ローテク万歳グッズその10・長靴です。「鹿児島市のチベット」はたとえ下界にかけらの雪もなくても雪は積もるし、氷も張るし、霜も降りるので、これは必需品です。まだその恐ろしさを舐めていたある冬、どうしても市内に下りなければならないのに、うちの木戸口だけ15cmほど雪が積もってしまい、道路まで50mほどを雪かきしたことがありました。「まあいいや」と普通のスニーカーでやったら、南国のボタン雪のこと、もちろんぞっぷり濡れました。「うわぁ――足冷たぁ。」「でもいいや、車のヒーターで乾かせば。」甘かったです。もう車を運転してるうちにゾクゾクしてきて、「生涯これほどひどい風邪をひいたことはない。」というひどい風邪をひき1週間ほど寝込みました。自然を舐めてはイカンです。特におなごは足を冷やしてはイカンです。カッコもなにもありません。それ以来の愛用品であります。足が大きいので(24.5cm)、メンズの農作業用をニシムタで購入しました。鶏やヤギのウンコ掃除や畑作業の必需品。

2005年12月 6日 (火)

竹垣を組む

Nec_0017_2お正月も近いので、玄関脇の竹垣を直しました。台風14号で壊れていたのです。

この結び方簡単なようで案外難しいのです。そしてすぐ忘れてしまう。

Nec_0010_4 

Nec_0011_4Nec_0012_4Nec_0013_3 Nec_0014_4 Nec_0015_3 Nec_0016_2 よし、こうやって写真に撮っておけば安心だ。