椿屋敷のお客様

この話絵にしたら Feed

2009年9月27日 (日)

白夜行

090927 ネットで「白夜行」を観てしまいました。東野圭吾の大傑作のドラマ化です。原作の小説が好きなので、あまり期待してなかったのですが・・・・・・

これが、また大傑作でした!!

山田孝之と綾瀬はるかは「世界の中心で愛を叫ぶ」に出てたそうですが、一生「世界の中心・・・・」を観る事はなくても「白夜行」は何度も観ることでしょう。すごくよかった

原作の小説では、主役の桐原亮司と唐沢雪穂の心理をほとんどといっていいほど描写してません。にもかかわらず周辺の証言と状況描写だけで、稀代の犯罪者二人の心理を手に取るようにわからせるという離れ業をやってのけているのです!!(すごいぞ、東野圭吾!!)

この緻密な物語をどうやってドラマ化するのかと思っていたら、なんと最初から最後まで山田演ずる亮司の一人称(ときどき雪穂のナレーションが入る)。小説とはまったく逆からのアプローチで、見事成功しています。

以下ネタばれ注意です。

物語はまだ11歳の二人がかわいらしい初恋に落ちるところから始まります。にもかかわらずお互いを守るためにそれぞれの親を殺すのです(雪穂は母親に売られていた。相手は亮司の父親)。二人はお互いをかばいあい、お互いだけを信じて周囲に嘘をつき続け、親殺しの罪を隠すために次々とダークな犯罪に手を染め、泥にまみれて無間地獄に落ちていく・・・・・・・・

(亮司をダークな世界に引っ張り込む松浦を渡部篤郎が演じちょります。見るからに小悪党。)

犯罪歴だけみるとモンスターのような亮司を、下膨れでのんびり情けない顔をした山田孝之が演ずると「ああ、罪というのは、ごくごく普通の人間でもちょっとしたきっかけで犯しうるものなのだな」と納得させてくれます。

この話の大きなテーマは「罪と罰」。「罪」ってのはね、罰せられたほうが楽なんだよ。「きちんとおつとめして綺麗な体になった」っていうでしょ?法の元に照らして「罪」に名を与え、その名にふさわしい刑罰を受ける、それによって浄化されるんだよ。罪びとはそれによって救われるんだよ。それを逃げたとき、待っているのは果てしなく嘘をつき続け、罪を犯し続けなければならない生き地獄・・・・・・・

八千草薫演ずる雪穂の養母が、二人に殺される前に「あんたのおるところはな、生き地獄いうんやで」と諭す。ああ、なんという深さ。

二人を執念で追う元刑事笹垣を武田鉄矢が演じていて(武田は嫌いだけれどこの役はよかった)「ひとつ嘘ついたら、ずっと嘘ばっかりつかんなならんのや」と。

「雪穂を幸せにする」ために、ありとあらゆる手をこうじ、死力の限りを尽くし、人生を捧げた亮司は、雪穂がブティックの二号店を出すのを見届けて、笹垣の制止を振り切り自殺。

後も振り返らず「泣かない・・・・・泣かない・・・・」と歩み去る雪穂だけれど、亮司が死んだ今、彼女にはもうかけらの真実も残されていない。

人間は、そんな状況に耐えられない。そんな人生に意味は無い。

強いはずだった雪穂は、結局廃人同様になり何もかもを失い失踪。

ラストで、二人にかかわり続けた図書館司書のおねえさんと笹垣が交わす「人生を捧げた方と、捧げられた方とどちらが幸福か。ー----捧げる方が楽で幸せなのである。捧げられて幸せになるのを強いられるのは苦行以外のなにものでもない。」という会話。(柏原崇演ずる篠塚が言った言葉。柏原崇も好き)

これも深かった。

2006年のドラマでそれほど視聴率はよくなかったようだけれど、どうしてかね。大傑作です。

2009年5月 7日 (木)

真珠とり

090507 昔から「真珠とり」という曲が大好きで大好きで。

よくタンゴに編曲されてるので、てっきりスペインあたりの情念系の作曲家の曲だと思ってました。

ビゼーのオペラの曲だったのね。今知った。やれ恥ずかしや。まあ、地中海沿岸には違いなねえやね(大違いじゃちゅうの)。

元ネタのオペラはスリランカかどっかのお話らしいですがよくわからん。なのでイラストはイメージ。「情熱・情念・光と影」・・・・・・・とか激しいものをイメージしたはずが・・・・・・・・・

あたしゃ骨の髄まで日本人。「真珠とり」と言えば愛媛の宇和島か南紀、ミキモトパールか田崎真珠。海女さんになってしまう。

いやいやいや、それもよし。よいではないか。ビゼーと海女さん。

しかし「カルメン」といい「アルルの女」といいビゼーの曲好きだわ。

・・・・・・・・・は、よく考えてみたら「相棒Ⅵ・荻野目慶子小説家の巻」で、荻野目慶子のテーマソングのように「真珠とり」がかかっていたので、思い出したんだった。ということは荻野目のイメージを引きずっている?がーーーーん。

2009年3月23日 (月)

ラインハルトとグリフィス

090323 「日本の男性作家はいつから『超絶美形カリスマキャラ』というしろものを平然と出してくるようになったか?」というくだらな~いテーマが本日のお題なんだけれど、なんだな。「銀河英雄伝説のラインハルト」と「ベルセルクのグリフィス」に始まるとと思うんだよな。異論は数々あろうけど。

それまでの美形キャラはでてきても「女たらし」か「病弱」かがせいぜいで、あるいは「少女マンガの王子様」だったんだわ。この二人みたいな「超絶美形なのに文武両道でしかも軍事的天才」というてんこ盛りキャラなんか男性作家は描いてないんじゃ?

日本の男性作家って(小説であれマンガであれ)一種の「ヨゴレ」が好きで、矢吹ジョー(あしたのジョー)も大賀誠(愛と誠)も流全次郎(男組)もみんなよく見りゃ美形のはずなのにヨゴレじゃん。シャア・アズナブル(ガンダム)だって、あれ美形キャラのはずなのに安彦良和氏の絵の性格で「超絶」じゃないじゃん(好きだけどさ)。

ラインハルトとグリフィスみたいな「超絶美形カリスマてんこ盛りキャラ」を、ぬけぬけ平然としかも男性作家が押し出してきた、っつーのはかなり画期的だったよなあ、と。

GYAOで最近「ベルセルク・アニメ版」をやってて、やっぱりグリフィスが超絶美形なので、つれづれなるままに思うたことでした。

2008年11月 2日 (日)

烏山響一「禁じられた楽園」より

0981102_2 大好きな恩田陸氏の作品の中でも、この「禁じられた楽園」は特に好きです。

とにかく凄い視覚的イメージ!文章を読んでいるだけで、形、色、まざまざと脳裏に浮かんでくるのです。息を呑むほどに美しく、震えるほど禍々しい。

その象徴としてのアンチヒーロー(?)烏山響一。

世界的に認められた美術家。名家の気品。烏。霧深い熊野の大きな屋敷。生理的嫌悪感と錯覚を呼び覚まし続ける山奥のパノラマ。

恩田陸、凄い。

2008年9月 7日 (日)

桐生と氷室「チーム・バチスタの栄光」より

0907_3    

「アメリカ帰りの天才医師・桐生恭一率いる外科チームの手術中に死ぬ患者が連続した」

それが「チーム・バチスタの栄光」の発端でした。

「一番になっても恭しさを忘れるな」と付けられた名前を持ち、なにげない動作の一つ一つまでが「端正」と描写される外科医・桐生。まさに、光(どっちかというと阿部寛の役はこれでしょ。10歳若い豊川悦史かも)

対して「夜のとばりと共に、音もなく佇む」麻酔医・氷室。まさに闇。(あれか?萩原聖人かな?)

このシリーズの一貫したテーマが「光と闇の桎梏」。強烈な光があれば、そこには深い闇の影ができる。

巧みな描写で鮮やかに対比してみせる。すごいぞ、海堂尊!

それにしても「医龍」といいこれといい、とりあげている「バチスタ手術」ってよっぽどへんちくりんで難しくて、なおかつ効果的な手術なんだろうなあ・・・・・・・。

0720 テキスト

「チーム・バチスタの栄光」

海堂尊著

2008年9月 5日 (金)

田口公平「チーム・バチスタの栄光」より

0905 「チーム・バチスタの栄光」の映画化が決定的に「違う!」と思ったのは、田口役を竹内結子という女優さんがやることを知ったときです。

そりゃあ、ないだろう。

竹内結子がどんな女優さんか知らないのですが、田口は男でしょう。

「愚痴外来の責任者にして精神科の万年講師、シャネルとグッチの区別がつかないグッチー先生。同期からは『行灯クン』と呼ばれるほど日頃はボケッとしているけれど、いざというときの粘りと行動力は誰もが舌を巻く」

確かに女性的な資質を持つキャラだけれど、その資質を中年男が持っている、ってのがこのシリーズのおもしろいところなんだからさ。

個人的な好みとしては10年後の堺正人だと思います(いまだ家定熱さめやらず)。

なお、これも個人的好みでメガネ男子にしました。

2008年9月 3日 (水)

白鳥圭輔「チーム・バチスタの栄光」より

0902 「チーム・バチスタの栄光」の映画版では、この白鳥を阿部寛が演じているそうな。

うーーーーん。

未見なので映画の良し悪しは判定できませんが、少なくとも小説とはまったく違う、ということは言えるな。いや、映画と小説は同じタイトルでもまったく別物だからいいんだけれど。

「ぎとぎと」「つるん」で「黒光りするゴキブリみたいな」「ロジカル・モンスター」にして「火喰い鳥」で「厚生労働省キャリア」「素敵な服の下品な着こなし」・・・・・・・・・。

これらの描写から想像するのは「ジャック・ニコルソンとダニー・デビートを足して二で割って少し若くした禿げる直前の」イタリアン入った中年男。「BRAVO!です!」の口癖もその下品さに拍車をかけて強烈極まりなし、ってカンジなんだけどなあ。とにかく阿部寛みたいなハンサムじゃないと思う。阿部寛は好きなんだけどさ。違うんだよ。

2008年9月 1日 (月)

この話絵にしたら

0901_12   09012                       0815_2

テキスト

「狐笛のかなた」

上橋菜穂子著・理論社

「この話絵にしたらどうなるか?」やってみたくなってきました。自分の好きな本をテキストに、イラストとマンガを描いてみようかな、と。

一番目は「狐笛のかなた」。「美しい狐の化身」野火をどうしても描いてみたくなったのです。あと、野火の仲間の霊狐・玉緒も描いてみたかった。なんか「大人の女」って感じなんです。かっこいい。