椿屋敷のお客様

« 2006年3月 | メイン | 2006年5月 »

2006年4月

2006年4月 4日 (火)

烏骨鶏(雑種)夫人の卵

Nec_0045_4 Nec_0044_4  

 ヤギ協会元会長から譲っていただいた、「卵を孵すのが上手な雌鳥・烏骨鶏(雑種)夫人」と卵です。

烏骨鶏(雑種)夫人は小柄でどうも臆病らしく、英国系の大柄な雄鶏くん(肉質も卵もおいしい血統らしい)の影に隠れてなかなか写真を撮らせてくれません。

彼女の卵はなんと薄緑色をしています。ふえー――。

2006年4月 3日 (月)

紫木蓮の花

Nec_0039_8 紫木蓮の花が咲きました。

うちの敷地内で一株だけ紫木蓮があります。紫木蓮は「株立ち」といって、根っこから何本かの幹が立って株を作る樹形になります。ホントはその株を分けて移植すると増えるのですが、うちのなど20年近くほったらかしの株なので、二十本近くの株が立っています。日陰だしなァ。移植してあげたほうがいいんだけどなあ。と言ってる間にまた移植の時期を逃してしまいました。来年こそは移植してあげるぞ。

紫木蓮は花の色もなんともいえない古代紫で好きですが、香りがね――!いいんですよ。上品で。手近に紫木蓮があるかた、どうぞかいでみてください。

青空

Nec_0038_10昨日の雨が嘘のような、ピーカンの青空となりました今朝です。

お天気も気温も湿度も不安定で変わりやすい今時分は、腰が痛い人は腰が、膝が痛い人は膝が、頭が痛い人は頭が、それぞれ弱いところにしわ寄せが来る時期です。わたくしなぞも体と心と頭のバランスがどうにも悪い(いつものことじゃ、などとおっしゃらぬように)。いつになくボーっとしておることが多いこのごろです(これもいつものことじゃ、とはゆうてくださるな)。

今日はおかげさまでこの好天気、たまっていることをかたずけましょうか・・・・・。なによりかにより掃除だっつうの。

2006年4月 2日 (日)

仮親

Nec_0037_8というわけで、雨なのをいいことに昼過ぎまでぐーたらぐーたらしておったわけですが、昼過ぎにヤギ協会の元会長がヤギの乳搾り指導に来てくださったので、やむなくぐーたらを止めてもそもそと動き出しました。

それで、お話を聞いていたらなんと会長宅には抱卵する鶏が何十羽もいるとの事で、烏骨鶏の雑種の雌鶏(良く抱卵するそうな)と、英国産の雄鶏くんとを分けていただきました。まっこちありがたいことです。さっそく地鶏くんの4羽の奥方たちの産んだ卵を仮親さんのケージに入れました。ああ、ありがたやありがたや。念願のひよこさんが生まれてくれますように。

去年から今年はおかげさまで、いろんなことに恵まれてたいへんありがたく思っています。なんというかジェットコースターに乗っているようにハイスピードでラッキーがやってきて息せき切っている感じなのです。

なにかというとぐーたらぐーたら、小原庄助さんなみのナマケモノなので、その波にぜーぜーいいながら乗ってるのですが、振り落とされないようにしなくちゃね。そして必ず感謝を。みなさまに。

ドリアンとお昼寝

Nec_0036_9 朝から雨が降りつづくので、今日は朝風呂にはいるわ、朝寝(すでに昼寝)はするわ、「そ~れで身上つ~ぶし♪」かねないぐうたらぶり。気がつけばいつものように、ドリアン(アメリカンショートヘアのハーフ・12歳・じじい)が腹の上にご鎮座ましましてゴロゴロ言っておりました。だるいです。

昨日は友人の美人姉妹が主催する「エルフシアター」のミュージカル公演日で、チョイ役ながらゲスト出演したために(オオカミさまに感謝の祈りを捧げる農家の役―――美人姉妹わたくしの使い道を心得ております)夜が遅くなってしまいました。そのせいのだるさもあります。

今回の公演「The Wlfe」脚本もすごく良くできていて、おとぎ話の中の悪役のオオカミたちが(「3匹の子豚」とか「赤頭巾ちゃん」とか「七匹の子ヤギ」とか)、「おれたちゃ悪役だけど、だっておれたちも食ってかなきゃやってけねえよ。誰かおれ達を認めてくれよ」というのを「鹿やウサギやねずみに畑を荒らされる農家が、オオカミにそれを食べてもらって『ありがたや、ありがたや』と祈りを捧げて大団円」という、結構深刻なテーマを、あくまで易しい言葉で歌あり踊りあり客参加ありで上手に展開してました。シロウト劇団とはいえ、もう8回目の公演でずっとプロの舞台屋さんたちを使っていて、ライトも音響も美術も舞台進行も本格的。

観客席の子供達のノリが怖いくらいで、美人姉妹の妹のほうがあおると波のように沸き立って「ハーメルンの笛吹き」のよう。すごかったなあ。大成功じゃないでしょうか?

もっと、積極的に宣伝しとくんだったな。来年もやると思うので、そのときはみなさま観に来て下さい。

2006年4月 1日 (土)

とりあえず搾ってみました

Nec_0035_11 子ヤギが生まれて20日を過ぎたので、少しづつめーさんのお乳を搾っていこうと思います。今日、ほんの少しですがおあまりをいただきました。

めーさんに「乳搾り」という作業に慣れてもらうために、毎日少しづつ、少しづつ。

「お乳に触らせてくれるのは一人だけ」らしいので責任重大です。