椿屋敷のお客様

野菜 Feed

2005年8月 9日 (火)

初トウガン

Nec_0127 ついにトウガンが熟した。やれうれしや。トウガンはほっといてもよく育ち、しかも実は恐ろしくでかく、おいしい。煮てもよし、炒めてもよし、使いでがあるよなあ。豚軟骨と生姜とごぼうとトロトロになるまで煮て、地酒と味噌で味をつけたのが大好きである。

2005年8月 6日 (土)

かぼちゃ

で、これは本物のかぼちゃ。今年はたくさん植えたのでごろごろ成っている。もう少しで食べ頃だ。かぼちゃも大好物なので初かぼちゃの日を指折り数えて待っている。Nec_0124

2005年8月 5日 (金)

千成ひょうたんの花

Nec_0121 Nec_0116 千成ひょうたんの花が咲いた。ウリ類はすべてそうだが、雄花と雌花があNec_0122 る。そして、雌花の下にはひょうたんならひょうたんの、へちまにはへちま、すいかにはすいか、かぼちゃにはかぼちゃの、それぞれの実の形がちゃんと雛型で付いている。雌花が雄花の花粉を受粉したら、花は枯れてその下の実が日一日と大きくなっていく。神様だか仏様だか誰が作ったか知らないが、巧みな仕組みであるよなあ。

2005年8月 2日 (火)

かぼす

Nec_0111 かぼすと柚子を植えてある。無論きたるべき鍋の日々に備えてである。夏みかんや八朔を食べたら出てくる種を植えると、橘(みかんの原種)が生えてくる。その木は非常に丈夫なので、かぼす、柚子、レモンなどのミカン科の品種ものを接木すると丈夫な木になるのだという。試そうと思い、種を集めている。

2005年8月 1日 (月)

へちまと千成びょうたん

Nec_0109 Nec_0108 へちまと千成びょうたんの現在である。それぞれ種一袋分ずつ蒔き、元パイプ駐車場の骨組みに絡みつかせている。この二、三日の大雨で、蔓も葉もどんどん大きくなり、駐車場の上にアーチを作りつつある。ふふふ、どんどん大きくなれ。それぞれ、花をつけ、実も成ってきてる。へちまは盆前には食べられるであろう。鹿児島以外ではあまり食べないが、「あんなうまいものを何故?」と思う。味噌汁に入れても、炒め物にしてもにゅう麺に入れてもよし。あの、とろとろ感がたまらんうまいのになあ。            

初すいか、うまし。

Nec_0110 というわけで、我が家の今年初めてのすいかを食したのであるが、・・・・・うまかった。正直自分で思っていたよりずっと甘かった。ジューシーだった。もう、スーパーで売っているカットすいかなぞ二度と食えん。「盲腸になる。」という、伝説にもめげず、種まで貪り食う。赤いところを全く残さず、緑色のところまでしつこく齧る。残りは地鶏へ。全く無駄なし。

2005年7月31日 (日)

初すいか

Nec_0107

マイモストファイバリットフルーツ・すいかの初物である。いまかいまかと待ち構えておりました。やれうれしや。早速お仏壇に供え、午後から冷蔵庫に冷やして食さねば。

2005年7月28日 (木)

サトイモ

Nec_0098 わたしが植えたわけではない。祖父母の代から耕している畑なので、残った種芋から毎年勝手に生えてくるのである。まっこちまっこちありがたかことよ。畑を手入れしだしてから、「地だがあることのごちありがたかことはなかねえ。」と思うことしきり。葬式仏教徒の浄土真宗であるが、初物を仏壇にお供えするようになった。やっぱりねえ・・・。自分の力じゃない何かの力が大きいもん。

サトイモは小学校の横の畑がよく作っていて、学校帰りに雨が降り出したときなど、よく大きな葉っぱを失敬して傘代わりに使った。絵なんかで河童や蛙がさしているあれである。直径50cmを超える大きさもあるので、傘としての使用は不可能ではないのだが、いかんせんくぼみに雨が溜まると重みで葉っぱが裏返り、ザバアと頭に雨水がひっくり返ったりした。

2005年7月23日 (土)

カボチャと吉おじさん

Nec_0092 わたしが小学校に上がる前の今頃の季節、祖父の弟、つまり大叔父にあたる吉おじさんが亡くなった。それが人の死を覚えている最初である。吉おじさんは長崎に原爆が投下されたとき、長女が長崎の軍事工場で働いていて、爆心地だったので行方不明になり(今にいたるも行方不明)、投下の三日後娘を探しに長崎に行き、そこで灰の浮いた水を飲んで被爆した。しかし原爆症として認定はされなかった。一生白血球の不足や内臓の不調に悩まされていたのだが。いつも新聞や本を読み、賢いのにとぼけたことを言う、人のよい大叔父であった。その大叔父が夏場は家や畑の周りの土手にカボチャをたくさん植えていた。カボチャもほったらかしでもよく育つ。吉おじさんもほったらかしで、でも土の按配がいいのかよく成っていた。吉おじさんの口癖は「展覧会に出すっとじゃ違うでや。」であった。吉おじさんあなたの薫陶を守り、テゲテゲでカボチャを作ってます。おかげさまでよく実がついてます。しかもたくさん植えたので、台風とかで大被害が出ない限りごろごろ成るでしょう。楽しみです。

2005年7月21日 (木)

オクラ

Nec_0090 オクラもおいしいのう。あのねばねばがのう。ざくざく切ってカツオブシをかけてしょうゆをたらして、ほかほかの炊き立てご飯に乗せて食す。おいしいのう。切り口が五角形の星型なのもかわいい。発芽適温25℃以上。ほんと熱帯原産の植物でござるよ。ニガウリとかへちまとかひょうたんとかバジルとかインゲンマメとか、発芽適温25℃以上の植物は多い。というか、そういう熱帯性の野菜を日本人(とくに薩摩人)は食してきたのじゃなあ。実際おいしいと思うよ、夏野菜。