椿屋敷のお客様

動物 Feed

2005年12月 6日 (火)

モモ、種をばらまく

Nec_0008_8おととい、昨日と悪天候で、あまり運動できなかったせいか、今朝のモモは畑と山の中を走りに走ってました。

ご丁寧に白い毛皮のありとあらゆるところにイノコヅチの実をくっつけて帰ってきましたよ。「あんたのチャームポイントは1にも2にも白いところなんだから、もうちょっと気を使えば?」とも思うのですが。(まあ、ひとの美容にケチをつけられるガラじゃないな)。だいたいイノコヅチみたいな生えるとややこしい草の種を、そんなにご親切にばらまいてあげなくてもいいのに。Nec_0009_5

イノコヅチとかヌスビトハギとかオナモミとかウマノアシガタとか、秋の草の種にはしつこくひっつく種類があります。うっとおしいけれど種をばらまく側にしてみればたいへん優れた戦術ですね。

2005年12月 5日 (月)

仮親募集中

Nec_0006_3 おかげさまで、わが地鶏くんの4羽の奥様方は毎日4個の卵を律儀にお産みあそばしてくださいます。

これがねえ、美味しいんですよ!!

黄身も白身も信じられないぐらい濃く、かき混ぜてもしばらく混ざらないぐらいです。味にもコクがあってクリ-ミー。変なものは全く食べさせてないし、地面の上で育てているから新鮮な草やミミズや地虫なんかのたんぱく質も摂ってるし、菜っ葉類の間引いたのを食べさせて、貝殻の砕いたのも食べさせて、しかもオール有精卵ときた。これでおいしくなかったら嘘ですわ。

というところで、やはり欲がでてきましてもう少し量産を考えているのですが、これが難しい・・・。うちの奥様方は孵卵器育ちなので、なかなか「卵を抱く」という行為に考えが及ばないのです。やはり鶏さんも「卵のときから鶏の親がちゃんと抱いて孵して育てたコ」が卵を抱きやすいのですって。うわあああ、何か考えさせられるお話ですね。

だからといって手がないわけでなく、一番手っ取り早いのは卵を抱きやすい(繁殖力のある)チャボさんに仮親になってもらって、雛を孵すという手です。一度抱いてもらって孵った雛は、すぐ「卵を抱く」という行為をするそうです。もちろんチャボさんの卵も小ぶりだけどおいしいので、今チャボのつがいを大募集中なのです。多分どこかで飼っているはずなので、ありとあらゆるコネクションにあたっています。

2005年12月 2日 (金)

モモ、雷様におびえる・3

Nec_0044_1 薩摩地方は今日一日冷たい雨が降り続きました。

人間の耳には聞こえませんが、どうもどこぞで遠雷がなっているらしいです。というのも、モモ(紀州犬雑種・女の子・4歳)がたびたびおびえて家の中へ中へ駆け込んでくるからです。晴れの日に足音もかろく駆け抜けてめーさん(ザーネン種ヤギ・女の子・9ヶ月)を追う雄姿が嘘のようです。

モモは高いほうも低いほうも人間の耳よりはるかに広い領域の音を聞き取ることができる耳をもっているはずです。その耳をもってしてうちの番犬兼地鶏ご一家の守番の役目も果たしてくれているのですが、時にその優れた耳が仇となります。雷だめ、花火だめ(打ち上げ花火だけでなく、それこそ線香花火でも嫌みたいです)、掃除機だめ、草刈機だめ・・・何かが「良すぎる」ことは反面どこかでリスクを背負うことなのですね。雷がなるたびに恐れおののくモモを見て、今ひとつ危機感をもてない我が身を省み「野生動物だったらこの鈍感さでは生きていけんだろうけどなぁ。人間社会じゃこれぐらい鈍じゃないと神経衰弱になっちまわぁ。」などと開き直るのでありました。

2005年11月30日 (水)

本能

Nec_0035_4 まっこちモモ(紀州犬雑種・女の子・4歳)にはご無礼サアなことでしたが、こんなに役に立ってくれるとは思ってもいませんでした。「モモ、めーさんを畑で追いかけて誘導するの図」です。

Nec_0034_4 以前「猫に比べてトカゲを捕まえるのがヘタクソ。むいてない。」などと書き、悪かったよ。誰にでもそれぞれむきむきってもんがあるもんね。朝畑の奥までめーさんと運動するのが日課となっているわけです。めーさんがあの体重に似合わず(失礼)かろやかに駆けるのにもびっくりですが(ひづめの音はドカドカいうけど)、そのめーさんを「追いかけて、うまいこと誘導する」などという技をモモがいたすことを見せられ、びっくり!!「シロウトのモモ」がこれだったら、「本職のボーダーコリー」さんたちってどんなすごいんでしょうか?

ものの本にも書いてあるように、犬というのはほんとうに走って追い込み猟をする動物なのですね。とにかくめーさんが走り出したら「追いかけずにはおれん!」という気持ちになるらしいのです。すごいなあ。こっちはすでにその「走る」というのについていけんというのに。それだけではなく、昨日うっかり地鶏くんの奥様方2羽を逃がしてしまい、一瞬あわてましたが、すぐモモが追い詰めて雪隠詰めにしてくれ、なんなく取り押さえることができました(もちろん噛んだり爪をかけたりまったくせず)。すごいなあ!!

特別な訓練など何もしていないのです。それどころか「おすわり」も「待て」も「伏せ」もできないんですけど。今こそ「犬は一番古い人類の友である。」というあの言葉が身にしみてわかりましたよ。

2005年11月29日 (火)

ヤギ運動場工事

Nec_0030_3 「ここは、ジャングルか?!!」

Nec_0031_4 いまだ密林状態の畑の奥。もう後はめーさんたちの食欲だけが頼りであります。開いた時間でぼちぼちホソボソと工事していた「ヤギ運動場用柵」もできてきたので、そろそろ囲いを作ろうかと。だいぶ慣れてきためーさん、やみくもに「メーメー」鳴くことはもう無いのですが、やはり紐つきよりある程度自由のきく運動場がよろしいのです。ヤギは高い所が好きなので(ほんとに好き。え?こんな所に?というところまで登る。)運動場に登って遊べる場所も作ってやらねばなのです。んで、「運動場の柵を徐々に畑の奥に移していって、すっきりさわやか、しかもヤギウンコとオシッコでよく肥えた耕地を作る。」という作戦です。だから柵は「丈夫だけど簡単に移動できる」という条件も満たさねばなりません。さてさて、うまくいくでしょうか?やってみなけりゃわからんです。

2005年11月22日 (火)

ヤギ用ペレット

Nec_0015_2 ヤギ協会の会長さんが、農産ヤギ用のペレットを届けてくださいました。ついでにめーさんの様子も見にいらっしゃったのです。ペレットの袋のヤギのイラストにご注目。「そうそうヤギってこんなよねえ。」という写実的なのにかわいい絵です。好きだわぁ、このセンス。Nec_0017_1

「健康ですよ。いいですねえ、こんな山奥だとこの子ものびのびしている。」とおっしゃっていただいたのでホッと一安心。

ヤギさんは草が主食なのですが塩分などのミネラル分を取る必要があります。野生のヤギさんたちが山の中を岩塩を舐めに行くシーンがありますが、あれです。それをこのペレットで補うのです。

それにしても、会長さんいわく、「昔は牛のでよかったんだけどねえ。狂牛病の影響でヤギはヤギ専用のを使うほうが安全になってきたんだよ。」とのこと。あの――もしもし、ということは普通の牛のペレットっていったいどんなんなのですか?

猫型地震計

Nec_0014_3 阪神淡路大震災のとき、北大阪の高槻市という所に住んでいました。有馬―高槻断層という、淡路島の断層と連動して揺れた断層が近くに通っていたので、まあ、大揺れに揺れましたよ。鉄筋コンクリートの4階の部屋で、6棹の本棚と2千冊のコミックスが雪崩をうって落ちてきたとき、ただ呆然としていました。本棚の下敷きにならなくてホント良かったです。

ドリアン(アメリカンショートヘアのハーフ・おじさん・12歳)はわたくしの脇腹で寝ていたのですが、まだピクリとも揺れがこないうち、いきなり飛び上がってどこかへ走っていきました。「なにごとよお・・・。」早寝早起きがその日はたまたま夜更かしして、頭が寝ています。次の瞬間初期微動(地震の最初のカタカタカタという縦揺れ)が来て「な、なんなの?!」と飛び起きたら、「ぐわっさああ、ぐわっさああ」というたいへんな大揺れが!もう、「狭いところに逃げる」とか、「頭をかばう物をかぶる」とかの状態じゃないです。ひたすら布団の上で這いつくばって、「あわわわわ―――!」と時の過ぎるのを待つのみ。あのときは永遠の長さに思えましたが実際は1分足らずでしょう。「火の元の確認」なんてとんでもない。

当時すいかという名の女の子の猫もいて、揺れが収まって落ち着いたときに2匹の猫を探しましたが、そこらに居ませんでした。「ど、どうしたの?」と半狂乱になって探したら、下の植え込みからすいかの鳴き声が。揺れが始まる前にベランダから飛び降りたらしいです。震えているのを連れて帰りました。幸い怪我はありませんでした。ドリアンはなかなか見つからず午後になって押入れの天袋に逃げ込んでいるのがわかりました。まったく・・・・・。それにしても、猫の危機を察知する能力には驚かされたことでした。

夕べの丑三つ時に鹿児島地方は震度3の地震があり、うちも揺れました。でも、脇腹に寝ていたドリアンがピクリともしなかったので、「たいしたことはあるまい」と判断して、そのまま眠り続けました。みなさんはいかがでしたか?

2005年11月20日 (日)

納得「山羊座」

Nec_0011_2 十二星座の占星術のどの本にも「山羊座の基本性格は頑固」と書いてあります。今までヤギと近しく接することがなかったので、いまいち「ヤギが頑固?おとなしそうな顔をしてるのにねえ?」とピンときてなかったですよ。タロットの「DEVIL(悪魔)」のカードも黒い雄ヤギの顔をした悪魔が描いてありますよね。「ヤギが悪魔?おとなしそうなのにねえ?」とこれもピンときてなかったですよ。

めーさんがうちにきて1月足らず。身にしみてわかったことは「ヤギは頑固である」という事実ですわ。いやああ、頑固頑固。乱暴するわけでもなく噛み付いたり引っかいたり暴れたりするわけじゃないのです。「あたし、これヤだわ」と彼女がいったん判断したら、そらもうテコでも動かないです。推定85kgの体重のすべてをかけて一歩たりとも動かない。もうアッパレなほどですわ。最近「夕方になったら小屋に入る」ということは納得してくれたらしく、「仕方ないわね。入ってあげるわ」といいながら入ってくれるのですが、都合で昼間明るいうちに入ってもらおうとすると「違うわ!話が違うじゃない!」と。んでまた頭の働きもいいようで「あそこにお芋が干してあるのよね」とか「あそこにマメの芽がでてきてるのよね」とか一回見れば覚えるらしく、気が付いたら口いっぱいにほおばってムシャムシャ。「悪魔」のカードに描かれているのもむべなるかなと、だんだんわかってきましたわ。占星術もタロットも、5千年の昔から牧畜をやっていたメソポタミア起源のもの、ヤギ、羊の性格を熟知しているのは当然ですか。なんにせよどんな占星術本でも「根性ナシ」と書いてある魚座の人間はヤギに太刀打ちできませんわ。

うちの横の畑でカライモを作ってらっしゃる方が「ヤギのハンメ(餌)にしやんせ。」と売り物にならないカライモをたくさんくださいました。ほんとうにありがとうございました。めーさんそのカライモを勝手にむさぼり食べるの図です。

2005年11月19日 (土)

畑散策

Nec_0008_7 お恥ずかしい話ですが、畑の奥は植木が植わったまま藪になっています。「なんとかせねばならん。」と近年やっと思いはじめ、ぼちぼち草刈機を入れているのですが、盛夏の鹿児島の緑のはびこり方といったら、いっそ獰猛といったほうがいいような勢いです。「こうなったら生物兵器の投入じゃ」と決心して、地鶏くんご一家や、めーさんに来ていただいた次第でした。

んで、思うことは「『草を食べることが生活のすべて』という動物には人間はかなわんのじゃなあ。」と。地鶏くんご一家やめーさんが居た跡は、なんだかあっという間にキレ――イになってしまうですよ。これは正解じゃった!畑の奥のほうは道路にも人家にもつながっていない袋小路なので、モモの散歩のあとモモとめーさんを放してゆっくり散策させています。めーさんがあの体重で(現在推定85kg)、バンビのごとくヒャンヒャン跳ねて見せてくれるのにはびっくり。TVでよく山岳地帯の岩場に棲む野生のヤギさんたちの姿が出てきますが、間違いなくめーさんのご先祖サアもあれでしょう。段差が大好きで、高いところがあると登りたがります。(その現場写真を撮ってみせろと無理難題はいわんとってくだされ。わたくしの撮影技術ではこれが精一杯でございますです。)

2005年11月17日 (木)

鶏糞

028 すみません。

「味噌と糞(クソ)」を並べてみたい、という誘惑に勝てませんでした。あああああ。すみません。

しかし、鶏糞や牛糞堆肥は「もともとウンコだったのに・・・。」と思わずため息をつきたくなるほど結構お高いものです。野菜や果物、とくに実の成るものには「ゴゴイと」いれなければいい収穫は望めないので、スイカだったら1本に一俵まるごと、あんなに小さいイチゴだって1本に半俵ぐらいいれなくちゃ、なのです。鶏さんやヤギさんがいると、卵やお乳ももちろんですが、「草を食べてくれてそれをウンコにしてくれる」ことも大きいです。

「味噌糞」という言葉がありますが、もちろん現実では「味噌」と「糞」は厳密に分けています。というより「何が味噌で何が糞か」分類して整理することこそが大切なことじゃないのかなあ、と思う昨今です。