椿屋敷のお客様

動物 Feed

2005年9月16日 (金)

ヤス猫・ジョー

Nec_0004 ジョーはヤス猫である。鹿児島では茶トラ猫を「ヤス猫」という。昔、日置の家で母が「また隣のヤスが来た」とぶつぶついっていた。「ヤスって何?」「ヤスよ!サバをおっ獲っていった!」猫のことであった。

なぜ、茶トラを「ヤス」というのか?長年の謎であったが、磯の仙巌園に行ったとき謎が解けた。あそこには「猫神社」があるのである。「安(ヤス)」とは、島津家存亡のお家騒動のときに、身を呈してお家につくした猫の名前である。 Nec_0005 「そのお猫様の功績をたたえて、それ以降茶トラの猫をヤス猫というようになった。」そうな。・・・・・・・・・なんと、島津家がらみであったか!

どういうルートでお猫様のお名前が庶民にまで降りてきたのか、どれぐらい時間がかかったのか謎であるが、たいした浸透力である。侮りがたし島津家。

母の説では「ヤスは鳥を獲っとがうまか。」なのだが、ジョーも鳥獲りがたいへん上手である。常日頃ぼけーっとした猫だけに意外なのであるが。真夜中、台所で「ケーンケッケッケッケ!!!」とたいへんな騒ぎに飛び起きて駆けつけたところ、ジョーが小玉スイカ大の雉の子の首っ玉に齧りついていた。年末の大掃除にタンスの裏を掃き出すと、干からびた鼠とかモグラとか小鳥の羽とか嘴とか足が出てくる。全部きゃつの仕業である。「猫は狩りをできない人間に、狩の仕方を教えてやろうとして獲物を持って帰ってくるのである。決して叱ってはいけない。」のだそうだが・・・・・。ありがためいわく・・・・。

2005年9月12日 (月)

犯人は誰じゃったと?

Nec_0188Nec_0189 Nec_0190 いまだ台風の後始末をしている。猫用出入り口の綿マットも洗濯して日に当ててよく乾かした。台風雨風まっさかりに、このマットの上でウンコをしたやつがおる。いやな予感はしとった。「ほれ、オシッコウンコしたかったら今のうちに外でしといで・・・」と優しく窓を開けてやったのに。ドリアン(アメリカンショートヘアのハーフ・おじさん・11歳)もジョー(茶トラ猫・おじさん・10歳)も「わああ、すごい雨ですねえ、風ですねえ。」とちょっと首を伸ばしただけで引っ込みよった。「こりゃまずい」と室内猫用トイレを準備していた矢先であった。犯人はどっちじゃったとか?!あんたらいいかげんおじさんだけど、まだ足腰は達者なんだから子猫の真似はせんとってくれ。―――と、怒ってもなア。ご存知のように現行犯逮捕せねば後から叱っても無駄なのである。この場合、悪いのは台風をいいことに猫トイレの準備もせずぐうたらしとったわたくしなのである。はにゃあああ。

2005年9月11日 (日)

2個/日の卵

Nec_0187 4羽の地鶏の奥様方は毎日2個の卵をお産みになります。はたして、まだ2羽しか産卵可能に成熟していないのか、それとも巧妙に交代でサボタージュをなさっているのか、謎でございます。

2005年9月 3日 (土)

初卵

Nec_0177 Nec_0176 地鶏の奥様が卵をお産みになられました。初卵でございます。たいへんめでたいことでございますが、四羽も奥様がおられますので、どなたがお産みになったのかは謎でございます。

2005年8月20日 (土)

I’m not in love

Nec_0095 Nec_0126 モモ(紀州犬雑種・女の子・4歳)とドリアン(アメリカンショートヘアのハーフ・おじさん・11歳)は世の中の犬と猫がそうであるように、仲が悪い。モモが生後3ヶ月でもらわれてきたとき、最初の出会いでモモにドリアンが連続猫パンチを喰らわせて以来、「こんな意地悪なおじさん大嫌い!」とモモに刷り込まれたらしく、それからドリアンがモモの縄張りに少しでも入ると「ウワン!ウワン!」と大騒ぎである。ドリアンのほうも、彼は坊ちゃん育ちのへたれなので、猫パンチしか武器がないにもかかわらず、こまめにモモと彼の縄張り境まで出張っては「フーッツ!フーッツ!」と猫的威嚇をする。一見ドリアンのほうも「この小娘が何を勘違いしちょるか。」と思ってそうであるが、何年か観察していて「事はそう単純ではないのではないか?」という結論に達している。ドリアンはモモをたいそう意識している。鶏番も兼ねているモモの縄張りは広いが、ドリアンは「モモ、向こう側にいってるな。」と判断したら、常日頃モモが常駐している場所に、そろりそろりと猫的忍び足で近寄り(その用心は傍で見ていておかしい)、首を伸ばして向こうのモモの様子をうかがい、鼻をひくひくさせてそこらに残っているモモの匂いを嗅ぐ。几帳面な彼らしく隅々まで嗅ぐ。なかなかの執着ぶり。「あんたほんとはモモのこと大好きなんじゃないの?」

10ccの名曲”I’m not in love”をBGMにかけてやろうか。美しいハーモニーと遠鳴りの潮のようなシンセサイザー、心臓の鼓動のようなベースの音の上に、男の声で”I’m not in love・・・I’m not in love・・・”「僕は愛してなんかいない・・・愛してなんかいない・・・」と切なくささやきつづける、素直でないくせに執着する男の愛を歌った歌。あんたにぴったりだわ、ドリアン。

2005年8月17日 (水)

ドリアン、青畳にゲロを吐く

飼ってNec_0143らっしゃる方ならご存知だろうが、猫はゲロを吐く。しつけの問題ではない。生理的にそNec_0146うなっているのである。 猫はもともとが「待ち伏せ猟」をする動物のため体に匂いがつくのを嫌う。それで実にマメに自分の毛皮の手入れをする。四六時中体を舐めている。自然、抜け毛が胃の中に溜まり、その塊を定期的に吐き出さなければならない。嘔吐剤としてイネ科の葉っぱを齧るほどである。(「猫の野菜」として売っているのがこれである)「くつろいでいるなー。」と油断していたら、いきなり「うげっ!うげっ!」といいだす。一応猫はキレイ好きであるから、ふわふわした物とか大事なものの上には吐かないでいてくれる(ようだ)。しかし、フローリングとか畳とかは、彼らにとって「嘔吐OK!」な場所らしい。うううむ。半年前に替えたばかりの畳でも容赦無し。ドリアン(アメリカンショートヘアのハーフ・♂・11歳・ドリアンは果物のドリアン)を、わたしはこよなく愛しているが、ゆうべ「さて布団をしこうかい・・・」と構えたところで大量のゲロをその畳に吐かれたときにゃあ、まだ、「ウゲッ、ッゲ」といっているのを網戸の外に放り出した。すぐ、モモが走ってきて吠えた。ごめんドリ。愛しているんだけど。 

2005年7月31日 (日)

モモ、雷様におびえる2

Nec_0106 Nec_0104 モモはほんとうに雷様が嫌いだ。昨日からの大雨で、雷がひっきりなしにゴロゴロいうため、モモのおびえ方は大変なものである。とにかく家の中へ中へ入ろうとする。穴があったら穴に入るであろう。今も鳴り出したので、わたしの部屋に入ってきた。写真のモモの眉間のしわに注意。昨日からずっとこの顔である。

2005年7月12日 (火)

モモ、雷様におびえる

Nec_0085
モモ(紀州犬雑種・4歳・女の子)は、雷様が大嫌いである。心底あの「ゴロゴロ・・・」という音が苦手らしい。人間の耳には聞こえない、高いほうの音も低いほうの音も、すごい迫力で聞こえてるらしく、「どうって事ないんじゃないの?」というような空模様のときもいきなり「ひゃんひゃん!びゃんびゃん!」と吠え出し、部屋の中に飛び込んできて、額にしわを寄せ、耳を伏せ、泣きそうな顔をして、恐怖を訴える。何秒か後に、人間の耳にも「ゴロゴロ・・・」と聞こえてくる。ここ1週間ぐらい、毎晩のように雷様がなっていたため、畑番としてのモモは役に立たず、とうもろこしがすっかりやられてしまった。ご近所の尊敬するT農園のおじさんによると、「そいは、タヌキじゃなかど。アライグマやっど。ここ2,3年ででてきよったど。」とのこと。がーん!アライグマ。なんだかさらにショック!「外来動物被害」って結構ひとごとみたいに思っていたのに。タヌキよりさらに繁殖力が強く食欲旺盛でやっかい。いまさらながら「アライグマラスカル」を恨むぞ。

2005年6月29日 (水)

地鶏くんトキを告げる(2)

Nec_0073地鶏くん、ついに「ゴゲゴッゴ-!!」と鳴きよりました。成長早いです。雄鶏はおフランスのシンボル動物だそうで・・・。イギリスが一角獣とライオン、ドイツが黒鷲と、もっとなんかこう、マシなのはなかったんかいおフランス、とも思いますが。しかし仏文学者鹿島茂氏によると、雄鶏の縄張り意識の強さと、なによりすけべえさが、おフランスじんの好みとエスプリにおうとるのだそうな。うむ、確かに縄張り意識強し。すけべえかどうかは、四羽の妻がもう少し成長しないと確認が取れないところではありますが、まだトサカが2mmしかないころから、「こいつらは俺のおなごどもじゃ」光線をヤクザな目つきから発しておりました。

2005年6月23日 (木)

地鶏くんトキを告げる

Nec_0070この間まで「ぴよぴよ」いっていた地鶏くん(四羽の妻“予定”あり)が、急に「びよごびよご」と変な声で鳴きだしたと思ったら、最近生意気にも朝日を浴びて「ゴゲッッゴー!ゴゲッッゴー!」とかいいだしよります。顔ももはや凶暴な雄鳥の顔ですわ。