椿屋敷のお客様

動物 Feed

2006年2月13日 (月)

クライミング

Nec_0026_8 寒さに弱いうえに高所恐怖症なので、生涯雪山に登ることなど無いでしょう。

だから「ほのかに想いを寄せる殿方と二人だけで、雪の山小屋にたどり着き、何も暖房がないので裸になって抱き合って朝まで暖めあいました。」とか「雪の山荘に財産家の人々と閉じ込められ、密室状態で殺人事件が起こりました。」などというワクワクするシチュエーションには生涯出会うことはないでしょう。残念なことに。

ダムとか崖とか(東尋坊みたいな)の端のほうには極力近寄らないようにしています。ああいう端っこから下を覗き込むと、吸い込まれそうになって、ついつい自分から落ちていくような気がしませんか?

縁があって日本で一番高い場所、富士山のレーダー測候所の剣ヶ峰観測台に登る機会があり、そこから下界を覗き込んだとき、まじで腰が抜けました。ほんとに抜けたのです。測候所の職員さんに引きずってもらって建物の中に戻ることができました。そのせつはたいへんお世話になりました。

とまあ、こんなふうに高い所が苦手なものがおれば、高い所が好きなものもおる。それが自然の摂理でしょうか。「ヤギは高い所が好き。崖が好き。」と噂には聞いておりましたが、本当です。

畑の南側から斜面になって、最終的には谷に続いているのですが、まあ、ヤギ三頭、ちょっと自由になると一目散にその斜面に駆けていきます。Why?

藪になっている畑はかなり広いのです。きゃつらが好きそうな草とか木の芽とかワンワン生えて藪になっておるのです。わたくしなぞの感覚からすると平地で思う存分そういうのを喰ったほうが、すぐ寝転がれていいと思うのですが(牛になるぞ)。

写真でめーさん(ヤギザーネン種・1歳・女の子)、斜面の際でバランスを取りながらスイカズラの新芽をむさぼることに余念がありません。なかなかの急斜面で15°ぐらいはあるでしょう。そこに四肢を踏ん張った窮屈な姿勢で立って食べるのが好きなのです。Why?なぜ?あえてそんなところで?ヤギの考えることはわからん。

2006年2月12日 (日)

冬のヤギ住宅事情

Nec_0025_9 去年の12月にとんでもない寒波が何度も押し寄せてきたので、ヤギ小屋はそのときからずっと北側と西側にビニールシートが張ってあります。

シート一枚のことなのですが、これが結構暖かいんです。

考えてみれば氷点下の猛吹雪吹きすさぶ雪山でも、テント一枚張ってビバークするんですもんね。(「雪山」「ビバーク」わたくしには一生縁の無い言葉です)もちろんテントの材質は上質なのでしょうが、ホームセンターで売っているビニールシートもバカにできない防風性、防寒性です。ヤギと一緒に入っていると、かなり寒い日でも小屋の中は暖かく感じます。めーさん、クロさん、シロさんと三頭になりましたのでなおさらです。ちょっと手狭ですが、トカラヤギは寒さに弱いので、お互いの体温で小屋の温度が上がるほうが安全。冬の間は我慢してもらいます。

トカラヤギは蚊に強く網戸の中に入らなくても大丈夫なので、暖かくなってきたらお外に出てもらうつもりです。

ウグイスの谷渡り

Nec_0024_9 名目上は鹿児島市内なのですが、たいがい山の中で、敷地の南側には深い谷がつながっており、しかも庭も畑も椿だらけのわが椿屋敷。必然的に2月3月は、ウグイスやメジロ(鹿児島弁でハナシ)のナンパ場とあいなります。

今朝、モモとのんびり見回っておりましたら、藪の中から「ホー・・・・・キョキョキョ♪」と気の早いウグイスくんが「谷渡り」の修練に励んでおりました。うううむ、もうそういう季節か。

彼らにしてみれば、一重にこの鳴き声の良し悪しで「彼女をゲットできるか否か」がかかっているのですからね。人間の男子のように「ギターを練習してみたけれど音痴でリズム感が無かった。顔も不細工でイノシシの如し。あきらめてIT企業を興して株操作して大儲けして、合コンしまくって札束で顔はたいて女の子と寝まくった。」などという逃げ道が無いわけですから、修練にも熱が入ろうというものです。

しかし、自然とは残酷なもの、なにやらすぐに「ホー・・・ホケキョ♪」とマスターできる奴もいれば、いつまでも「ケキョケキョケキョ」とやっている奴もいる。うちの椿のある程度大きい木は、それぞれの縄張りになるらしく、「ホー・・・ホケキョ♪」と才能のある奴は早々といい木を確保している様子。だとすると、女の子に気持ちのいい音楽を聴かしてやった上においしい蜜を吸わせる高級レストランを貸切にしたようなもの、ナンパ成功率は格段に高くなることでしょう。熾烈な争いになるのも当たり前です。

まっこち、何の世界も一皮むけばキビシかことよ。ところで「じゃあウグイスの写真を撮って載せろ」などと無理難題は言わんとってくださいよ。

2006年2月 8日 (水)

冬眠

Nec_0014_8「人類の進化と起源」については、ダーウィン以来諸説紛々、それこそシロウトがヘタに突っ込むとたいへんなめにあう分野であります。

その中で最近「うううむ、なるほど!」と思ったのが、「人類冬眠動物説」。わたくしのような「寒かごろ」にはすこぶる魅力的な説でありますよ。

今や「人類の始まりは500万年前」とまで言われていますが、その500万年の間に地球上には何回も氷河期がきているわけです。 その氷河期の冬に、人類も冬眠する哺乳動物、ヒグマとかヤマネとかリスとかなんかと同様、冬眠していたらしいのです。

北欧とか、日本の雪国とかに特徴的に見られる病気に「冬期鬱病」という病があります。日差しが弱くなる冬場に、鬱病のような「動きが鈍くなる、睡眠時間が長くなる、食欲がなくなる、積極性がなくなり日常生活にもさしさわりが出るほどになる。」これは、見方を変えれば「冬眠する哺乳動物の冬眠時の行動」と同じなのです。

哺乳動物、とくに昼行性の動物は太陽光を浴びることで活性化するホルモンシステムが身のうちにあります。動物の光受容体はは太陽光のスペクトルで初めて反応するのであり、普通の人工光のスペクトルでは足りないのです。さらには太陽光を浴びる昼間と浴びない夜間の定期的な繰り返しで体内時計が刻まれているのです。(厳密には夜間の月光の光度すら体内時計に影響するとすら言われています。つまり夜更かしして一晩中明るい人工光を浴び続けていると、今度はそれを『満月』と光受容システムが勘違いしてしまうのです。てきめん生理不順の原因になります。)

日光浴はほんとうにバカになりません。もちろん鬱病は難しい病でありそれで解決するとは決していいませんが、昔から言う「早起きは三文の得」は一理あると思います。「寒かごろ」で冬場には極端に睡眠時間が増え(いつもの事だって)、動きが鈍くなり(いつもの事だって)、人に会うのや外に出かけるのが億劫になる自分を知っているので、「人類冬眠動物説」ははなはだ魅力的です。言い訳できるじゃん。「あたし、今冬眠中」とかさ。

だいたい、人類は保温のための毛がほとんど生えていないんだぞ。髪の毛とあとちょぼちょぼ局所に生えているぐらいで、場合によっちゃ髪の毛すら不自由な人もいるというのに。冬眠ぐらいして当然でありましょう。南方性の鶏や猫、「寒さに弱い」といわれているトカラヤギのシロさんですら羽だらけ毛だらけなのですぞ。人類が寒さに弱くて当たり前でありましょう。結局ながながうだうだとこれが言いたかったのか。

2006年2月 5日 (日)

土浴

Nec_0009_8 朝は氷点下でしたが、昼日中はたいへん気持ちのいい陽気でした。

家の中より畑のほうが暖かく、ヤギと一緒に枯草の藪で昼寝をしたら、むちゃくちゃ気持ちよかったです。(ときどきころころのチョコボール型のヤギウンコを踏んだりするけど気にしない、気にしない)

地鶏くんご一家をのぞくと、きゃつらもたいへん気持ちよさそうに、一家総出で土浴中です。「ニワトリ」は「庭鳥」だろうというぐらいきゃつらは地面が大好き!特にこういう天気のいい日には、黒い土のところを実に熱心に掘り返し、その土を体中に浴びて、ぷうっと膨らんでは羽ばたきをします。それがもう見るからに「気持ちいい~~~!」という様子で、雄鶏も雌鳥もまことにあられもない格好と表情です。

どうやら、地肌の痒いところに土をすりこんでいるらしい。ダニなんかの寄生虫もこれで退治してるんでしょうな。更には土を掘り返すと色んな地虫もでてくるし。それをつまみにやりながらの大娯楽らしいです。

この様子を見るたびに、「鶏は土の上で飼うべき鳥じゃなあ・・・」と思いますよ。コンクリの上じゃ土浴できんでしょう。ストレス溜まるんじゃないかのう。

2006年2月 2日 (木)

干草

Nec_0001_9 北海道では年2回しかとれない干草が、鹿児島では年4回とれるのですと。さもありなん。

今ニュースで見る北海道は雪だらけ。なにやら恐ろしげな除雪車がシューシュー雪を吹きながら動いています。あれでは干草どころの騒ぎではないでしょう。

比べてわが鹿児島では、さすがに夏ほどの成長ではないですが、きっちり冬場も草が大きくなっています。(ちゅうか夏の成長ぶりが空恐ろしいほどで家も畑も飲まれてしまいそう)。それを草刈機でバーッツと刈り取って放っておくと天然自然にお日様で乾いて干草の出来上がり。お天気がいい日はヤギたちを畑に放っておけば勝手に草を食べていてくれるのですが、問題は雨や雪の日。まだ二月なので多分ヤギたちが小屋から出れない悪天候の日がまた何回かあるでしょう。そのときの飼料用に干草を1箇所に固めてシートを被せてあります。

ヤギはなあ、冗談じゃなくよく食べるのよ。そらもう一日中草を食べているのよ。今日ヤギの傍で、ヤギ運動場用のワイヤーメッシュに塗料を塗ったり、ヤギの蹄を削蹄したりしたのですが、三頭ともず――――っと食べっぱなし。うちの近所は静かなので、半径10m内にただただヤギの咀嚼音だけが「もぐもぐもぐもぐもぐ」と一時も途絶えることなく聞こえるだけなのよ。

三頭に増えたので、雨の日の干草の消費量も段違いに増えました。干草の大山を作っていたのですが、あっという間になくなってしまいましたので、削蹄のあとに干草をためました。つくづく鹿児島でよかったです。北海道ならとてもじゃないけれど今の時期に追加はできないでしょう。暖かい土地でありがたやありがたや。

2006年1月31日 (火)

ヤギんし(衆)の雨宿り

Nec_0037_6 今日も雨が降るので、ヤギんし(衆)が雨宿りです。

ヤギも哺乳類のご多分に漏れず、雨が大嫌いのようです。必ず雨除けの中に入ってくるし、なにより機嫌が悪い。特にめーさん(ヤギザーネン種・女の子・1歳)など、「なんで雨降ってるのよ?なんとかならないのこれ?!すごく気持ちが悪いのよ!」と体全体で訴え、不満をぶちまけます。「あの~・・・・でも、わたくしには雨を止めるすべはなく・・・・・。」「じゃ、なんとかしなさいよ!もー―っ段取り悪いんだから!」

はい。その通りでございます。「雨除けつきヤギ運動場」まだできてないのが悪いのです。どうぞどうぞなにとぞ、今しばらくのご辛抱を。ホームセンターニシムタで「イノシシ除けフェンス」というしろものを購入いたしました。ヤギ協会会長ご推薦で、TVでみた北海道の羊農家さんも使ってた優れものです(しかもかなりのローコスト。1m×2m・10cm角格子・3mmΦワイヤーが¥498)。雨が止み次第工事にかかりますので、なにとぞ、なにとぞ今しばらくのご辛抱を。

2006年1月26日 (木)

人相

Nec_0029_10 一応人類のはしくれなもので、人間の顔の区別はつきます。これは「産まれたときから一番見る確率の高いのが、自分と同類の人類の顔であるから、判別する能力が鍛えられているのである。」と、動物学の本なんかにゃ載ってますね。

あと、犬とか猫とかも物心ついたときからずっと飼っている動物なので、かなり区別がつきます。もちろん「うちの猫」や「うちの犬」は確実にわかる。飼ってらっしゃる方はおわかりかと思いますが、わかるんです。余所の犬猫にいくら混じってようが、うちの子はうちの子。むこうも「ぼく、ドリアンだよドリアン」「あたしよ、あたし、モモよ」などとアピールしてくるし(かわいいぜチクショウ!)。

ヤギさんは最近飼いだしたのですが、三頭とも体の大きさも毛色もちがうので区別はつきます。よそのヤギに混じったらどうだろうか?・・・わからん。ま、「ヤギの群れがいきなり現れて、うちのヤギがその中に紛れ込んでしまいました・・・」などという事態がいかに鹿児島市のチベットとはいえ、そうそうありえないと思うので心配には及ぶまい。

鶏。

これが問題なんだよなあ~。申し上げておりますように、今月余所の雌鳥が四羽来たわけですが、この四羽がもともといた四羽とまるきり同じ種類の雌鳥なのですよ。はっきりいって八羽の雌鳥たち全く区別つかないのですよ。うううううむ。もう10ヶ月ぐらいは飼ってるんだけどなあ。子供の頃から鶏は飼ってるんだけどなあ。区別できん。みんな凶暴な目つきと嘴のヤクザ(この場合極道の妻たちか?)にしか見えん。今朝手違いで、もともとの鶏と新参の鶏と混ざってしまって、どうも1羽だけ違うほうに入ってしまったようなんだけど、全く区別つきませんでした。しかしね、さすがに鶏さんたちにはすぐ分かったようで、なんかいきなり揉め事。「ケーケケケケ!!!」などと大騒ぎ。その多分よそ者であろう一羽を寄ってたかって追まわしつつきだした。

たいしたもんだよ。あんたたちどこで区別してるの?

つつかれて血がでてきた鶏を捕まえて戻し、地鶏くんご一家にまた元通りの平和が戻ってきたのですがね。鶏だけじゃないなあ。鳥類はどうも区別がつきづらい。犬、猫、ヤギの区別がつきやすいのは、きゃつらが哺乳類だから?どうだろう。確かに牛や馬は区別できそうだけど、カエルとかトカゲとか なかなか区別できにくそう。わからん。

ともあれ、感心したのが、あれほど人間や犬(モモ)に対してはつつくわ蹴るわで縄張り意識の強い地鶏くんが、雌鳥に対してはま~~たっく我関せずだったこと。お前、雌鳥やったらなんでもええんかい?

2006年1月25日 (水)

当家草取り部隊

Nec_0026_7 まあ、お恥ずかしく草薮になっている現場写真を出しておりますが、今、当家には頼もしい草取り部隊がおりまして。

凄い勢いで、めーさん(ヤギザーネン種・1歳・女の子)、クロさん(トカラヤギ・3歳・女の子)、シロさん(トカラヤギ・10ヶ月・女の子)の三頭が、草をもりもりもりもり食べております。すごいです!

1日軽く一坪ぐらいは綺麗にしていってくれてるのじゃないでしょうか?ありがたい、まっこちありがたいことです。

大失敗に終わった古雨戸利用のヤギ運動場に代わって、新型運動場を計画中。ヤギ協会の会長から薦められた、10cm角の格子状のワイヤーメッシュがニシムタで特売していたので、12枚注文してきました。1週間後に届くはずです。それは、イノシシ除け用のワイヤーメッシュなのです。イノシシの突進を防げるのなら、ヤギも大丈夫でしょう。それが届く日を指折り数えて待つ日々なのです。

2006年1月23日 (月)

鶏糞堆肥

Nec_0018_3 鶏糞堆肥です。

半年前から地鶏くんご一家のウンコを片隅に集めておりました。地鶏くんご一家は実に熱心に雑草を食べ、残飯を食べ、ウンコをしてはこまめにそれを地面にかき混ぜてくれます。

アバウトに集めて、そのまま上に積み重ねていっただけなのですが、「そろそろ完熟したかいな?」と底のほうをスコップで掘りあげてみたら、よ~しよし。ホッカホカのホッコホコの堆肥になっておりましたよ!これで春の元肥は大丈夫じゃ!

アバウトで杜撰なくせに、ずっと「早く、一刻も早く結果が欲しい!」とあくせくしていました。「一攫千金」「シンデレラストーリー」そういう言葉は大好きでした。もちろん今でも「濡れ手に粟」とか「棚からぼたもち」とか「三年寝太郎」とか大好きです。しかし、おいしい話はあせってはいかんのね。あせらずあわてず、寝かせるべきときは寝かせとかにゃならんのよ。「早く、一刻も早く」でてくる結果は、往々にしておいしくないか、うたかたの夢のごとく一瞬にして消えうせるか・・・でありますな。(某ホリエモンの話じゃございやせんが)

待たなければならないものは待たなければならない。でも、それは逆に雨の日ばかりは続かないし、冬のあとには春が来るということ。

昔、じいさんやばあさんがその手の話をするたび、「だって、今、今欲しいんだもん!」と思いましたがね。今や「それは正しい」と身にしみましたね。しかし「じっくり成果を待つ子供」ちゅうのもどうかと思うので、子供はばたばたあせって正解ですわな。