椿屋敷のお客様

食・レシピ Feed

2007年2月28日 (水)

焼きたてスコーン

Nec_0022_28 今日はスコーンを焼きました。

スコーンは身近な材料で簡単にできる割に、むちゃくちゃおいしい焼き菓子であります。薄力粉とバターと卵黄ととベーキングパウダーと砂糖と塩と牛乳、あれば生クリームかヨーグルト。全部混ぜてオーブンで焼くだけ。

それで、外はさくさく、中はしっとり、割ると湯気がほわほわと立つ、バターの香り豊かなスコーンの出来上がり。熱いうちにバター(できればクロテッドクリームがいいんだけれどな。これが手に入らないのがすこぶる残念)や蜂蜜やジャム、メープルシロップをつけて「あぢあぢ」といいながら食べるのがおいしいのです。

アガサ・クリスティは作品の中で、繰り返し繰り返し「正統派イギリスのアフタヌーンティー」の描写をしています。そのお茶会では必ず「マフィンとスコーンとサンドウィッチ」がお茶うけに出てくるのです。流れるクリームと鮮やかな酸味のマーマレード。むちゃくちゃおいしそうで。

自分で作るようになってからも思います。スコーンはうまい。「イギリス料理はまずい」というけれど、アフタヌーンティーのお菓子類はおいしいよな。

やっぱ、大英帝国ってのは凄かったんだな。いろんな意味で。

2007年2月27日 (火)

レシピの整理

Nec_0021_29 料理はいわば「実益を兼ねた化学実験」なのであります。

量と、時間と、温度。センスのよいレシピといい材料を使って、これらを厳密に守れば、おいしいものは確実に作れます。

でも料理の材料のほとんどは植物性や動物性のもの。生体材料なので、いったん熱を加えたり水に溶かしたりすると、もう元に戻すことができない。ほとんど全てが不可逆反応。つまり失敗すると取り返しがつかないのです。量を手順を処理を間違えないためには、レシピの内容を正確に理解していなくてはなりません。

だからちゃんとレシピを整理して、頭に入りやすいようにしておくことはとても大事。ある程度食いしん坊さんなら自慢のレシピの一冊や二冊、必ず手元にあることでしょう。わたくしも食い意地に任せて「あ、これもいいな、これも作りたいや。」などと溜めに溜めたレシピの山があります。でも、山を山のままにしておくと箪笥の肥やしの着物と一緒、モノの役に立ちません。肉もの、魚もの、洋物、中華、和食、お菓子・・・・・・・整理して重複を除いて体系的に見やすいようにしなくちゃ、と思い立ち、整理中です。

するとね、出てくるんだよ。次々に。「あ、これも食べたい。作ってみなくちゃ。お、これならすぐ材料が揃うぞ。」

一日24時間じゃ足りないよ。

2007年2月26日 (月)

タルト・シトロン

Nec_0019_24 タルト・シトロンを焼きました。

パート・シュクレというクッキーに似た土台を焼いて、その上にバターとレモンとアーモンドパウダーを混ぜた生地を流し込んでスライスアーモンドを散らして焼いたものです。

家中にレモンの香りが漂ってます。

さっぱりとして香ばしくて、すごくおいしいです。

2007年2月23日 (金)

発酵の神様

Nec_0015_25 どこの国の食文化も「発酵」という現象のコントロールに心を砕いてきました。なんせどこの国も酒をもっとるしな。酒ある限り発酵あり。パンも味噌もヨーグルトもチーズも魚醤もなれずしも肉饅も、これみなすべて初めに発酵ありき。

乳酸菌発酵であれ、酵母菌発酵であれ、発酵は目に見えぬ微生物がなせる業。どこの国の文化でもそれを「神」と呼んでいます。「神のみしるし」としかいいようがないですよね。「その年の酒やチーズや味噌のできで吉凶を占う」これまたよくある話。「いつもの年と同じ材料、同じ時期、同じ道具、同じ人間」が作ってもできの良し悪しが著しく違ったりする。そこに神をみたとしてもまったく不思議ではありません。

よってワインはデュオニッソスに捧げられ、酒蔵には立派な神棚があって杜氏が拍手を打ち、チャングムは味噌のできで国を占うわけです。発酵をコントロールできる人間は、一種の魔術を操る人間に等しい。

その魔法をもっと上手に使えるようになりたいのです。

とりあえず「もやしもん」から読んでいる有様ではありますが。道は遠し。

2007年2月22日 (木)

手作り肉饅

Nec_0007_25 自家製の肉饅を作りました。

皮も餡も手作りです。薄力粉を胡麻油とドライイーストとぬるま湯でよく捏ねて発酵させた、白くてふかふかの皮に、豚挽き肉と庭のハクサイと葱と戻した干しシイタケとしょうがを、みじん切りにしてあわせて、酒としょうゆと塩コショウとオイスターソースで味付けした餡を包みました。

竹製の蒸籠に入れて、ハクサイの葉っぱを敷いて強火で蒸すこと15分。

家中に肉饅の香りが漂ってきました。

熱々の肉饅は、ふかふかの皮にジューシーな餡の油がしみてむちゃくちゃおいしかったです。「あぢぢぢ」とかいいながら食べました。

\90の豚挽き肉で8個できたからもろもろ諸経費合わせて1個あたりの原価は\20ぐらいかな?それで、このおいしさ。もう、市販の肉饅買う気がなくなっちゃいました。

2007年2月21日 (水)

バナナとくるみのマフィン

Nec_0006_24 うちの仏壇にはよくバナナがお供えしてあります。ここ最近の暖かさでバナナが傷むのが早い早い。あっという間に真っ黒け。

もったいないからそういうバナナは即お菓子にしましょう。ということで最近バナナのお菓子がおおいのでありました。

今日のお茶うけはバナナとくるみのマフィン。マフィンとかスコーンとかイングリッシュでアフタヌーンティーなお菓子は大好きだあ!!!たとえ一緒に飲むのがアールグレイやダージリンでなく、知覧茶でも。

バナナは粗刻みにしてラム酒をかけて置いておき、くるみはオーブントースターで軽く炙って香りを出してこれも粗刻み。うちの雌鶏さんたちの産みたての卵を使って。親戚からもらった本場沖縄産の赤ザラメ砂糖を奮発。焼き立てでほくほく湯気が立っているのを食しました。

おいしかった。

2007年2月19日 (月)

はちみつしょうがクッキー

Nec_0044_7 ジンジャーエール、冷し飴、生姜湯・・・・・・。甘味に生姜風味をつけたのが大好きです。カッと喉に来るしょうがの辛味と甘味のハーモニーがいいのです。

あちらもののお菓子の中にはジンジャーブレッドとかジンジャーケーキとかジンジャークッキーとか生姜風味のものは結構あるのですが、今、日本で市販されているお菓子の中にはなかなか無いように思います。だからときどき生姜風味のお菓子を自分で作ってます。

今日ははちみつしょうがクッキーを焼きました。それを持ってtotto*さんちへ押しかけお茶会に。快く迎えてくださった上に、なんとチョコレートケーキを焼いて準備してくださってました!ありがたやありがたや!!

早い春の暖かい午後のお茶と、手作りお菓子と、なにより屈託なくしゃべりまくることのできる友の存在。これほどありがたいものがこの世にありましょうや!?

ありがとうございました。totto*さん。

2007年2月 9日 (金)

バナナケーキの客

Nec_0025_27 夕方小腹が空いたので、仏壇に上げてあったバナナを使って、卵、砂糖、蜂蜜、薄力粉、バター、ベーキングパウダーと一緒にフードプロセッサーにかけ、耐熱容器に流し込んでラム酒漬けにしてあった干し葡萄を散らして、オーブントースターで15分焼きました。適当で簡単だけれど冬には熱々、夏には冷やして食べるとおいしいバナナケーキです。

さて、いざいざ焼きあがって食べようとしたところに、玄関にお隣の小学校一年の次男くんがやってきました。どうもお母さんとの打ち合わせがずれて、おうちから締め出しされてしまったようなのです。

夕方の子供のこと、おなかが空いている様子なので、これ幸いと焼きあがったばかりのバナナケーキをたらふく食べてもらいました。わたくしひとりで夕食後にこれを平らげるのは「いくらなんでもまずい!」と思っていたところなので、まさに飛んで火にいる夏の虫。

気に入ってくれてバクバク食べてくれたのでよかったよかった。

2007年1月28日 (日)

卵焼き

Nec_0007_24 広島から甥っ子達がやってきています。うちの卵をふんだんに使って卵焼きを作りました。

卵・・・・・・・6個

砂糖・・・・・大匙3杯

酒・・・・・・・大匙3杯

味醂・・・・・大匙3杯

大きくて厚い専用の卵焼き器で、ゆっくりゆっくり焼いていきます。子供が大好きなふっくら甘い甘い卵焼き。

2007年1月26日 (金)

豚汁

Nec_0003_27 豚軟骨と大根、人参、たまねぎ、長ネギ、ニンニクをつぶしたの、生姜ひとかけを寸胴鍋でことこと根気よく煮てあくをすくい、軟骨が簡単に歯で噛み切れるぐらい柔らかくなってから、みりんと酒と味噌を溶かし込んで豚汁を作りました。

これの熱いのをふーふーいいながら食べると、体が温まります。

おいしかった。